ページ

2021年8月20日金曜日

自然任せの「シリンジ」

雨でハダニをやっつける

北部九州は8月11日から1週間ほども強い雨が断続的に降りました。この雨を利用して、ハウス内で育てているミニバラ「須恵姫」3株のハダニ退治を試みました。強い水圧(シリンジ灌水)でハダニを吹き飛ばす退治方法がありますが、これは自然任せの「シリンジ」です。

今朝その結果を確かめてみましたが、ハダニが居そうな20葉ほどではまったくその姿がありませんでした。でも、たぶんハダニが全滅したわけではなく、これから再び出現するんでしょう。

1週間以上も雨に打たせ葉が乾く時間は少なかったので、これまで無かった黒点病が。。当然の結果かも。

19日の夕刻 "サプロール" を散布。でも、その後1時間もしないうちに驟雨。雨を予想してパラフィン系展着剤「アビオンE」を混ぜてはいたけどが、そんなものは洗い流すほどの雨の強さ。

これらの鉢はハウス内に移動しましたが、これからは黒点病対策が必要になります。

ミニバラ「須恵姫」は、福岡バラ会の先輩である岩本良一氏&諌山久美氏が1990年に作出された品種なんだそうです。ピンクと白の取り合わせがきれいで、ばら展のコンテスト・ミニバラ部門に出品した「須恵姫」を、来場者から所望されたこともあります。

旺盛に育ったので4株に株分けしたところ、白花が多い株が出現しました。同じ環境で並べて育てているので、肥培管理や日射量の影響とは言えないようです。

画面右後ろは夏の花「夾竹桃」の挿木苗。このは 夾竹桃ではちょっと珍しいでしょう?


DONE:



0 件のコメント:

コメントを投稿