このブログについて


バラの栽培についての考え方や方法は多様です。その多様性こそが、バラが文化として豊かであることの証左なのでしょう。
"答え"は一つではないとすれば、バラ栽培の楽しさは、"自分のバラの世界を見つけ出す" その過程にあると思っています。

このブログは試行錯誤中のバラ栽培の記録です。一部の記事はバラ仲間に私の方法を紹介するために書いたものもありますが、
「栽培ガイド」の類ではありません。バラ栽培を始めた頃に書いた記事の内容は現在の栽培方法とは異なるものも多く、
技術的にも拙く、論理も雑駁で、誤謬も多々含まれていると思われます。批評的に読んでくださるようお願いします。

参加者募集!

バラの育種 を仲間と共に学ぶ、初心者対象の オンライン勉強会 の参加者を募集中です。

オンライン ミーティングシステム "Zoom" を利用して、月2回(年間20回程度)の開催で、 参加費無料の勉強会です。

詳細は「バラの育種オンライン勉強会の内容と 参加の申し込み」  をご覧ください。



2012年1月11日水曜日

バクテローズ 今シーズンは断念

11月上旬に注文したバラの根頭癌腫病の殺菌剤「バクテローズ」は残念な結果に。以下は、注文した販売店から届いたメールの一部です。

ご注文頂いております「バクテローズ」ですが、メーカーによる製造が予定よりさらに延期になったようです。また、需要に対して製造数量が非常に少ないようで、今後当社が入手するのは非常に困難な状況です。

お客様にいつ納品できるかさえも分からない状況、また納品できるかどうかも分からない状況が今後も続きそうですので、大変申し訳ござまいせんが、また誠に勝手ながら、頂いたご注文はこのたびキャンセルさせて頂きたいと存じます。

これまで納品をお待ち頂きました事には心より深くお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした。 また今後は当社では「バクテローズ」は取扱いをしない事にさせて頂きます。

『需要に対して製造数量が非常に少ない』とは、逆に言えば『製造能力を遥かに超える注文が殺到し小口の注文には応じられない』ということ? いずれにしろ致し方無し。カニ殻の投入量を増やし、放線菌に頑張ってもらおう。

2014年12月追記:バクテローズに関しては、2012年2月20日の記事「バラの根頭癌腫病 −2」に、関連の情報を追加しました。