このブログについて


バラの栽培についての考え方や方法は多様です。その多様性こそが、バラが文化として豊かであることの証左なのでしょう。
"答え"は一つではないとすれば、バラ栽培の楽しさは、"自分のバラの世界を見つけ出す" その過程にあると思っています。

このブログは試行錯誤中のバラ栽培の記録です。一部の記事はバラ仲間に私の方法を紹介するために書いたものもありますが、
「栽培ガイド」の類ではありません。バラ栽培を始めた頃に書いた記事の内容は現在の栽培方法とは異なるものも多く、
技術的にも拙く、論理も雑駁で、誤謬も多々含まれていると思われます。批評的に読んでくださるようお願いします。

お知らせ

バラの育種 を仲間と共に学びたい初心者を対象にした オンライン勉強会 を計画中です。

オンライン ミーティングシステム "Zoom" を利用して、月2回(年間20回程度)の開催で、 参加費無料の勉強会です。

内容は「ばらの育種オンライン勉強会」 案内ページ をご覧ください。



2012年4月25日水曜日

ロックウールを使った バラの挿し木(2)

ロックウールを使った バラの挿し木苗」で紹介したバラの切り花栽培をしている農家を訪問しました。養液耕 ロックウール アーチング栽培の様子と、接ぎ挿し苗の "ミニプランツ" を見学するためです。後半では「ロサ・オドラータ」のロックウール挿しのテストも開始しました。

バラのロックウール挿し

これがロックウールに挿した苗です。キューブ(ブロック)のサイズは6cm立方。

挿し穂は1節で必ず葉を付けておくそうです。けっこう無造作に挿したという感じで、『大量に挿すので得率なんか気にしない』というように見受けられました。

挿し木には、薬剤(オキシベロンやルートンなどの発根促進剤のことか)は何も使用しない。その方が結果が良い』とのお話でした。

この挿し穂はまだ新芽が見えていません。大きい葉は挿し穂についていた葉です。手前側のキューブ(ブロック)は、変色の程度からして新品ではなさそうですね。

ロックウールと発根状況

余って廃棄処分されるものを調べてみました。キューブの底には2条のスリットがあります。これは空気を送り込むためのものなのでしょうか? そのスリットを避けて根が出ているのがおもしろいですね。ホームセンターなどでこれと同じタイプを探すのですが、みつかりません。

写真左下:内部はこんな状態でした。挿し穂は節のすぐ上で切られ、挿し穂の長さは1節ですね。基部は「斜め切り」で、かなり深く挿してあります。

実際にはこのように根が伸びる前に、右下の写真のように大型のロックウールのベンチに並べられ、根は下側のロックウールの中に伸びて行きます。2本の黒いチューブが養液(単肥を状況に応じて調合)を流すパイプです。

この写真の苗は挿し木苗ではなく「接ぎ挿し」した苗 "ミニプランツ" です。「斜め接ぎ」で、シリコンチューブで固定されています。

挿し木か接ぎ木かの選択は品種によるのだそうで、挿し木でも全く問題ない品種もある(多い)のだとか。神奈川県農業技術センターの「バラの台木の違いによる生産性・切り花品質の違い」というレポートがありますが、『‘ジュピター’には台木を用いない挿し木苗が最も適してる』という結果がでています。

このレポートからもわかるように、挿し木苗でも(生産量はやや落ちる品種が多いものの)それなりの結果が出ています。『営利栽培ですからね。購入するミニプランツ苗のコスト(年間数百万円)も考慮します。』とのお話。ミニプランツ苗はPBRパテント料込みで1株350円。挿し木苗はパテント料の100円だけということでした。

例えばトマト苗の国内生産量は膨大な数でしょう。多くが接ぎ木苗ですが大手メーカーではその接ぎ木は自動化されています。あの細くて柔らかな台木と接ぎ穂をロボットが接ぎ木するのです。その技術を以ってすれば、バラ苗の接ぎ木の自動化は難しいことではないでしょうね。特に「 接ぎ挿し」ならば工程はより簡潔なものになります。ミニプランツ苗を分解して調べてみましたが、シンプルな斜め接ぎでシリコンチューブで固定するという方法です。それをロックウールに挿します。

切り花品種以外ではまだミニプランツ苗の存在を知りませんが、それが実現すれば台木の品質管理がより確実なものになるから、根頭癌腫病などの病害にも強い高品質な苗が期待できるのではと思います。

(話を元に戻して)このベンチに並んでいるのは他の写真とは異なり、スプレー咲きの品種です。株間は15cm程度でしょうか、かなり狭い間隔で並べられていますね。蕾が見えますが、この時点では根は下のロックウールの中なので、潅水チューブは下に置かれています。

藻類の繁茂を押さえるために、ロックウールを包み込むように遮光シートが掛けられます。

大きく伸びて蕾もついた枝が、摘蕾されて片側へ倒されています。これはいわゆる「捻枝」ではなく、倒して紐やマイカ線で押さえてあるだけです。
参照:バラの「アーチング栽培法」

ここでは(参照事例とは異なり)左右へ同時に倒すのではなく、片側ずつ2回に分けて倒す方法だそうです。

株元からベーサルシュートが出ていますが、これに蕾がついたらピンチして、右側へ倒されます。右に見えるロープがその枝を押さえるものです。

この「アーチング栽培法」の中に私が注目する情報があります。(一部引用)

株元に光を当て明条件とすることで発芽抑制ホルモンABAを不活性型に転換させ、根で生産される発芽促進ホルモンのサイトカイニンが基部の芽に移行し、サイトカイニン活性が高くなることでベーサルシュートの発芽を促進します。

私のバラは3年間にわたり「放任(無肥料・無農薬)栽培」だった(正確には "栽培" とは言えません。単に"植えっぱなし" だっただけのこと)ので、貧弱でいじけたような育ち方をしています。今年からは放任することは止めにしたのですが、まず株を作るためにベーサルシュートの発芽を促進することが必要です。私の環境に「アーチング栽培法」が導入できるとは思いませんが、これ(明条件とすることでサイトカイニン活性を高める)が応用できないか思案中(素人ゆえ恐いもの知らず/笑)です。

 
(私のことはさておき)このようにして養分確保のための枝葉部ができると、ベンチの上に保護用のネットが張られ、この後発生するシュートが切り花として出荷されるバラになります。株元に養分を送り続けた倒された枝はやがて枯れますから切り戻されます。この手順で年間6回(!)ほど採花するのだとか。

株は4〜5年は使える(挿し木苗はミニプランツ苗よりも1年寿命が短い)のだそうですが、広大なハウスなので、真夏と厳寒期を除くほぼ周年挿し木苗を作っているとのことでした。機会があればぜひその様子を見学したいものです。

さて、廃棄されたキューブを貰って「オドラータ」の挿し木をしてみました。「オドラータ」は切り花品種の台木として代表的な存在なのだそうで、前述の神奈川県農業技術センターのレポートにも登場します。

ちょっと見にくいですがキューブは透明プラスチックの容器に入れています。底に僅かな水があり、その水が腐らないよう「珪酸塩白土」(商品名:ミリオンA)をパラパラと投入しています。これがどうなるか、うまく育てばこれを台木にして「継ぎ挿し苗」を作ってみたいです。

ロサ・オドラータのロックウール挿し

 
「オドラータ」(ロサ・オドラータ)を検索してみると諸説あって、何か謎めいたバラです。台木としての性能だけではなく、花そのものもオールドローズの雰囲気があり魅力的で、楽しみです。

その後の経過は、2012年6月3日の「バラの 水挿し −2」に続きます。

0 件のコメント: