このブログについて


バラの栽培についての考え方や方法は多様です。その多様性こそが、バラが文化として豊かであることの証左なのでしょう。
"答え"は一つではないとすれば、バラ栽培の楽しさは、"自分のバラの世界を見つけ出す" その過程にあると思っています。

このブログは試行錯誤中のバラ栽培の記録です。一部の記事はバラ仲間に私の方法を紹介するために書いたものもありますが、
「栽培ガイド」の類ではありません。バラ栽培を始めた頃に書いた記事の内容は現在の栽培方法とは異なるものも多く、
技術的にも拙く、論理も雑駁で、誤謬も多々含まれていると思われます。批評的に読んでくださるようお願いします。

参加者募集!

バラの育種 を仲間と共に学ぶ、初心者対象の オンライン勉強会 の参加者を募集中です。

オンライン ミーティングシステム "Zoom" を利用して、月2回(年間20回程度)の開催で、 参加費無料の勉強会です。

詳細は「バラの育種オンライン勉強会の内容と 参加の申し込み」  をご覧ください。



ローズそらシド Last update : 04/04/2025 10:15:28

2012年4月25日水曜日

ノイバラ台木の実生苗作り(プロの場合)

Blog ローズそらシド Last update : 04/04/2025 10:15:28
バラの実生苗床

プロが作ってあるノイバラ台木の実生苗です。4月24日撮影。播種時期は私より遅いのに、生育はこちらの方が良いようです。ハウスではなく露地栽培です。う〜ん、このように作るのか。。畝の中央部分が薄いのは苗を掘り上げる作業を考慮してのことでしょうね。

生育の差は土なのか、それとも稲藁のマルチ? あるいは。。。

2012年4月29日の記事:「ノイバラ台木の実生苗作り(プロの場合)−2」に続きます。

0 件のコメント:

コメントを投稿