このブログについて


バラの栽培についての考え方や方法は多様です。その多様性こそが、バラが文化として豊かであることの証左なのでしょう。
"答え"は一つではないとすれば、バラ栽培の楽しさは、"自分のバラの世界を見つけ出す" その過程にあると思っています。

このブログは試行錯誤中のバラ栽培の記録です。一部の記事はバラ仲間に私の方法を紹介するために書いたものもありますが、
「栽培ガイド」の類ではありません。バラ栽培を始めた頃に書いた記事の内容は現在の栽培方法とは異なるものも多く、
技術的にも拙くて誤謬も多々含まれていると思われます。批評的に読んでくださるようお願いします。

2021年9月30日木曜日

現地検討会

福岡バラ会の「薔薇研究(糟屋)三人組」が久しぶりに顔を揃えて現地検討会をした。テーマは、10月23日〜25日に福岡市植物園で開催される福岡バラ会の「秋のばら展」出品に向けての、HTローズなどの栽培管理について。

冷たいおやつだけでなく、資料やノート持参で、しかもあらかじめ検討項目を準備されている、その熱心さに敬服。

もちろん私のバラが検討対象で、『葉が綺麗』という以外にはこれといった褒め言葉が出ない中で、唯一好評だったのが、下の写真の株: フロージン'82 1982年 ドイツ Mathias Tantau, Jr. 作出。

フロージン'82 整枝前
 整枝前 ステム4本
フロージン'82 整枝後
 整枝後 ステム3本

好評だったのは私の肥培管理ではなく(笑)、この フロージン'82 そのもの。美しくバランスの良い葉と、素直にまっすぐ伸びるステム。難を言えば現時点ではステムがやや太いだろうか。

これは福岡バラ会の今年の「配布苗」、つまり新苗。苗が良かったのか、肥培管理が適切だったのか(その両方ということにしておこう)良い育ちをしている。苗は5号ロングスリット鉢だったが、リッチェル10号に鉢増しするときに噛ませた割竹がそのまま。7月に外してそこに新しい培養土を入れる予定だったけど、育ちが順調だったので実行せず。4本ともにベーサルシュートで、2段目の "sweet point"(段中程の節間が短い部分)で剪定。

左の写真にステムが4本あるのは、中央のステムがまだ小さなベーサルシュートの段階で "このままでは強すぎる" と判断し、やや遅れて出た1本を養分を分散させるための「捨て枝」として残したから。これは今日の検討会終了後に切除して3本仕立てにした(写真:右)。

仲間がいれば喜びは三倍

縁あって福岡バラ会で出会い、数年を一緒に過ごし、そしてこの秋のばら展後には、それぞれが自分の道を歩む。

久しぶりに、ハウスに笑い声が。ありがとう。




2021年9月29日水曜日

照度81,000ルクス

ハウス内

ばら展まで3週間あまり。新葉で赤くなっていたハウス内も、少しだけ緑がかってきた。生育が早いもの遅いもの、良好なもの芳しくないもの、マチマチだけど、ま、いいか。この後3週間のバラの旺盛な生育ぶりを楽しもう。

午前中は天気がよく空気も澄んでいて、ハウス外の直射光の照度は81,000ルクス!
バラの光飽和点は50,000ルクスとされるので、うどんこ病原菌を太陽光(紫外線)で殺菌するためにしばらく使っていなかった遮光率50%のネットを久しぶりに展開した。写真は展開前の状態で、内部の照度はビニールで減光されて62,000ルクス。気温は11時にハウス内の日陰で38°C超。バラは強いね、私は早々に逃げ帰った。



2021年9月27日月曜日

穏やかな玄界灘

秋になると、どこかずっと遠くの見知らぬ地へ行ってみたくなる。今日は久しぶりに海を見た。

玄界灘

水平線の向こうに「宗像沖ノ島」があり、その先は対馬、そして朝鮮半島。
ずっと昔、私の祖先は「稲作」の技術を持ってこの海を渡って来たに違いない。

ね、トンボよ、お前はどこへ飛んでいく?


DONE:

  • 夕刻 散布 大ハウス内全株 すべて規定濃度 20㍑
    • カリグリーン(うどんこ病) 有機JAS規格適合
    • スピノエース(コナガ アザミウマ) 有機JAS規格適合
    • カルクロン(葉面散布用カルシウム)
    • 鉄力アクアF10(2価鉄+Ca+Mg)5000倍

  • 夜 中学2年生の孫娘が、妻を相手に理科の勉強をしていて、その会話が私の部屋まで聞こえてくる。 「維管束」「道管・師管」「気孔」「蒸発と蒸散」「光合成」など、私と同じところを勉強中だ(嬉)

    孫:「葉の組織内で道管があるのは葉の表側か裏側か、どっちでしょ?」
    妻:「裏側じゃないと? 管みたいなのが見えるし」
    孫:「ブブー!残念でした。道管は葉の表側にあります」

    私:(知らんかった)


2021年9月26日日曜日

バラの芽接ぎ

福岡バラ会の9月講習会は「芽接ぎ」(講師の方法は "T芽接ぎ" )が予定されていたが、コロナ禍のためやむなく流会。とても残念だが、準備していた台木に "F芽接ぎ "(フォッケル法=貼り芽接ぎ)をすることにした。

おことわり:私は「スタンダード仕立て」以外の接木は「デービッド接ぎ」か「切接ぎ」をすることが多く、今年の芽接ぎは2〜3本を試しただけ。この記事は自分の方法の再確認のほかに、芽接ぎにチャレンジしているバラ仲間の参考にしてもらうために書きますが、私自身が芽接ぎに習熟しているわけではありません。


芽接ぎを楽しむ

David B. Sandersonさん

F芽接ぎも、師匠のデービッドさんに教えてもらいました。
その詳細は、2015年2月5日の記事;
「挿し木と芽接ぎで作る バラのスタンダード仕立て」
で、 接木ナイフの使い方など、詳しく紹介しています。

バラの芽接ぎ

F芽接ぎは切接ぎに比べると安全な方法ですが、下記「安全な作業のために」を必読。怪我をしないことが最優先です。

例えば、上は「芽」を切り取っているシーンですが、右手はナイフを持っているだけです。右手に力を入れて切っているのではなく、左手の親指でナイフの背を押して切り分けています。怪我を避けるにはこのようなポイントを見逃さずに。

重要:安全な作業のために

接木作業が好きなのでいろんな講習会に参加したり、講師を招聘して主催したこともありますが、初心者対象の切接ぎ実習の場合は2%程度の確率で怪我をする人が出るようです。自分が企画する場合は、参加者には1日限りの傷害保険に入ってもらう手続きをします。

怪我をする人(男性が多い)には共通点があって、

  • 過去に1〜2回 接木の経験がある
  • 自分に自信があり、「接木なんて簡単」と、なめてかかっている
  • 人の説明を聞こうとしない
  • 力を入れないと切れないような、刃が鈍ったナイフを使っている

「F芽接ぎ」は安全な方法ですが、この記事を読んで「芽接ぎ」を試みる方があれば、必ず冒頭で紹介した「挿し木と芽接ぎで作る バラのスタンダード仕立て」の、デービッドさんの方法をじっくり見直してください。注目すべき点は、

  1. ナイフの持ち方(手首の角度、指の位置、力の入れ方)
  2. 刃を当てる位置 刃が動く方向
  3. 穂木の持ち方

どの作業段階でも、ナイフの刃先が動く方向に手指はないことを確認


Ⅰ 台木

今回使った台木は挿木苗で、1年半前に挿木して今年1月の切接ぎには細くて使わなかった残り苗が、適当な大きさに育っているものを使用。5号ロングスリット鉢植え。鉢植えのまま芽接ぎする。品種は「ノイバラ」(ロサ・ムルティフローラ)ではなく、たぶん「ツクシイバラ」と⃝⃝のハイブリッド種。

F芽接ぎの場合は台木の品種はなんでもいい(と言ったら語弊があるが)、台木は「ノイバラ」に限られるわけではない。台木と穂木の「親和性」もあるそうで、バラ苗生産者によっては接ぐ品種によって台木を使い分けている。

「T芽接ぎ」の場合は台木の表皮を捲る必要があるので、台木の品種と接木時期は重要。その判断を間違えると表皮が捲れにくくなる。

2年生台木は、接木する部分の幹が硬くなっているのでは?と思いがちだが、そんなことはない。また、挿木苗は節間が長い部分を選んで挿すので、接木作業がやりやすく、実生台木に遜色はないと思う。

重要:台木の枝葉を残す

「切接ぎ」とは異なり、台木の枝葉を切除しないで残す。これは「デービッド接ぎ」と同じ。台木の枝葉を切るのは、芽が赤く膨らんでくる来年1月。今急いで発芽させても、すぐに休眠時期になって育つことはないだろう。

Ⅱ 穂木

今日接いだのはデルバールの「フラゴナール」。この夏にグンと伸びたベーサルシュートの径7mmほどの株元に近い部分を穂木として使用。

この時期は空気が乾燥しており(今日正午ハウス内 RH34%)蒸散量も多いので、採取した穂木の水切れに注意。

バラ息さんの「穂木取り」

もう10年も昔のことになるのか。。福岡県・田主丸のバラ生産者 "バラ息さん" に、メールのやり取りで "T芽接ぎ" の基本的な方法を教えてもらった。彼の穂木の取り方を、彼のブログ「いぶし銀のバラ屋」の2008年09月22日の記事「芽接ぎに使う穂木とは」から引用。ちなみに、バラ息さんのお父さんは「バラの接木名人」と呼ばれる方。

 穂木とりのやり方としては、バラの花が七分咲き~八分咲きになったころ、葉を5~6枚くらいついているところからハサミで切ります。切ったら、すぐに水につけて一日置きます。そして、水に浸け置きしていたバラの葉と花首を切り落とします。そこで、芽接ぎ用の穂木完成です。

 芽接ぎ用の穂木は出来上がったら、ビニールなどに包めば、芽接ぎの時期が来るまで、約一か月冷蔵庫で保管できます!!!

T芽接ぎが一般的な欧州でも、穂木は「開花枝」を使うようだが、今回の私の穂木はまだ結蕾していない未熟な枝の、その1段下の「切るのがちょっともったいない」部分を使用。穂木取りをした昨日はイマイチ気分が乗らず、結果的にバラ息さんのように一日浸け置き(ただし浅水)したことになった。用水には「切り花延命材」を入れておいた。

Ⅲ 道具

  • 接木ナイフ
    穂木・台木ともに薄く刃を入れるだけなのでカッターナイフでもOK。ただし、刃に塗ってある錆止めオイルを台所用洗剤でよく洗い落としておく。これは失敗のよくある原因。

  • 接木テープ
    伸縮性のある「ニューメデール」がベストと思うが、欧州の接木職人さんたちは "パッチ" を使って一動作で済ませる。使ったことはないが、大量に接ぐには賢い方法かも。

Ⅳ 手順

「F芽接ぎ」も栽培者によって微妙に手順が異なるようだが、デービッドさんから教えてもらった私の方法。

Ⅳ−1 芽の調整

以下四枚の写真は左が枝先。
① 芽の枝先側7mmくらいから刃を入れる ② 芽の株元側10mmほどで(軸に対し垂直ではなく)斜めにカット。

芽の表側 芽の裏側

① ②は「逆順」でもOK

まず ② の位置で穂木を斜めに切断(写真左)するか、または枝の中間までナイフを入れる。

その後に ① のようにナイフを入れ、芽を切り取る。
この方が斜め切りした部分の切断面が綺麗になり、芽も切り取りやすい。

このように穂木を一刀で綺麗に切るにはナイフの使い方にコツがある。「バラの接ぎ木」の「デービッド接ぎの手順|1 穂木(接ぎ穂)の調整」を参照。

次のステップ=台木のカット中に芽を乾燥させないよう、アルコール分を含まない清潔なウェットティッシュに伏せて置く。唇で挟む人もいる。要は「手早く作業する」こと。

上の写真のように、F芽接ぎの芽の裏側には「木質部」が付いている。ナイフが汚れているとここが汚くなり、活着度も落ちると思う。

T芽接ぎとの相違点

T芽接ぎでは台木の表皮を切り分け捲った部分全面が形成層なので、芽の裏側の木質部は取り除く。その結果、芽は『表皮だけで大丈夫なの?』と心配なほど薄くなる。このことから推測すれば、F芽接ぎの芽の切片も幅に応じた厚みがあれば、ことさら厚く切る必要はないのかも。

「T芽接ぎ」については2021/10/02の「T芽接ぎ用ナイフと How to rose budding.」をご覧ください。

Ⅳ−2 台木を切り込み、芽を差し込む

切り取った芽の大きさに合う幅に台木をカット。台木も枝先から刃を入れ、基部は芽と同様に斜めにカットする。
そこに芽を差し込む。斜め切りしているので貼り付けたようにピタッとくっつくはず。

台木側の切り幅が狭かったら二度切りして幅を合わせることもOK。台木のカット中にためらう(ナイフを止める)と切った面に凸凹ができるので、それもできるだけ平らになるよう修正する。

芽接ぎ 台木のカット 芽を合わせる

Ⅳ−3 テーピングと その後の養生

穂木(芽)・台木ともに切り取った幅が同じなら形成層は合致するはず。芽がずれないように指で軽く押さえながら接木テープを巻く。芽の上は1〜2回のみ。

接木テープは「ニューメデール」の25mm幅(ミシン目無)を使っているが、このような鉢植え台木の芽接ぎにはやや幅が広いと感じた。二つ折りにすればやり易いかも。

芽接ぎのテーピング 芽接ぎ後の養生

しばらくの間は半日陰になる場所に置いて、水切れさせないよう養生。バラ苗生産農家の芽接ぎ(T芽接ぎ)は露地。「寒」に会うのは構わない、むしろじっくり癒合させ、年内に発芽させないのがベターかも。

芽接ぎの方法が拙ければ芽の切片が黒くなる。失敗した台木は1月の切接ぎ(デービッド接ぎ)に再使用も可能。


長尺枝の途中にT芽接ぎ

上は、スタンダード仕立てにするために10月に長尺枝の途中にT芽接ぎした事例の、翌年2月初旬の状態。芽接ぎがうまくいけば来年1月にはこのように赤い芽がぷっくり膨らんでくるはず。それを確認してから、芽接ぎした部分から上の枝葉を切除する。

前述のバラ息さんのT芽接ぎの事例;

さて私のF芽接ぎがどうなるか、楽しみ。


2021/10/15 追記;

マッキさんから "貼り芽接ぎのコツ(Tips)" をコメント欄で教えていただきました。 重要なポイントなので、本文中にも引用させていただきます。

TIPS

  • 穂木の芽、台木とも斜めにカットし、師匠いわく「アゴ」を作らないと、ピタッとしない
  • 秋の芽接ぎは葉柄を少し残して接ぐ
  • 2週間後ぐらいで活着していると、葉柄が黄変し、ポロッと落ちる
  • 台木の上部を切り飛ばすのは来年の1月か2月。活着したと思って切り飛ばすと、冬を越せない

備考:マッキさんのコメントを読んでいただくとわかるかと思いますが、「師匠」とはブログネーム  "boketan" さんのことです。 「boketanの恋華日和」 バラ栽培に関する貴重な情報があります。

葉柄は必要か?

2項目に「秋の芽接ぎは葉柄を少し残して」とあります。貼り芽接ぎをする多くの方がこのように「葉柄を少し残して」と説明されますが、これはなぜでしょう?

写真のように、私の芽接ぎでは葉柄はありません。芽を取る枝には葉柄は既に落ちて無かったのですが、あったとしても取り去っただろうと思います。芽を早く動かすには葉柄を取り去る方がいいからです。「葉柄を残す」というのは、接木テープ「ニューメデール」が登場する前の古いやり方と思い込んでいました。しかし、T芽接ぎをするロータリーホーさんも、わざわざ短い葉柄を残しています。余計な手間なら省くはずなので、これは何か理由があるのだろうと思い始めました。

2021/10/02の記事:「T芽接ぎ用ナイフと How to rose budding.」内の2本目のYouTube ビデオ:"Rose budding, how to bud or graft a rose bush." の4:52から始まるシーンでそれがよく見えます。

なぜ葉柄の付け根を残すのか、なぜ「秋は」なのか? 単に「古い方法」ではないのでしょうね。半信半疑ですが、答えは自分で探すことにします。


追記:
この記事は2022年1月27日:「バラの芽接ぎ 台木の首を切る」に続きます。


2021年9月25日土曜日

葉がない枝(幹)からの発芽

秋の剪定時に葉が一枚もない

これは「カノープス」の6年生株。管理が拙く、枝の上部にも葉が全く無かったが、とりあえず剪定。

芽出し鋏やビーエー液剤は使わないで管理。葉がある株と比べると1週間〜10日遅れて発芽した。意外なことに枝の先端ではなく、まず古枝の中間部分から発芽した。各枝の先端にも元気の良い芽が見えている。

「カノープス」は遅咲き品種なのでコンテストには間に合わないし、『秋の花のために一枚でも多くの葉を残す』というのが定説だから、このような枝には佳花は咲かないだろうが、とりあえず発芽したので嬉しい。

これら葉のない枝は、発芽箇所の上でカットした。

カノープス 剪定前
 9月23日
カノープス 剪定後
 9月25日

それにしても、塊茎や塊根のような明確な貯蔵器官を持っていないバラの場合、発芽するためのエネルギーはどこにどのような形で貯め込んでいるのだろう?

光合成のカルビン・ベンソン回路の最終産物はGAP(グリセルアルデヒド3-リン酸)、それが葉緑体から細胞質に運び出され、フルクトース6-リン酸を経てスクロース(ショ糖)に変換されて、細胞壁(セルロースの材料になる)や、エネルギー(ATP)を必要とする成長器官、貯蔵器官(アミノプラスト)に転流する。

「転流」 - 光合成事典 によれば;

バラ科の植物はショ糖に加えてマンニトールやソルビトールなどの 糖アルコール を転流する。

「糖アルコール」なのか。だからバラの剪定クズは半生木でもよく燃えるんだ。これが私が理解できる範囲。笑。



2021年9月23日木曜日

捻枝と芽出し鋏

秋の花のための剪定で、鋏を入れたい位置に適当な芽が無い場合は「捻枝」するか、あるいは「芽出し鋏」を使う。

捻枝

方法

  1. 発芽させたい芽の上2cmから枝先に向かって次の節まで伸縮性のある接木テープ「ニューメデール」を巻く。邪魔なトゲはあらかじめ取り除き、成長中の枝の先端部分はカットしておく
  2. プライヤーを使って茎の各方向から軽く押し潰す(枝の中の縦の繊維を揉みほぐす感覚)
  3. 発芽してくる新芽の邪魔にならないように、枝を倒す方向を決めておく
  4. 芽を保護するように片手で芽のある節の部分を持ち、別の手でテープを巻いた部分を持って、ゆっくり時間をかけて捻り(ねじり)曲げる。折り曲げではない
  5. 指先で硬いと感じたら、再度プライヤーで潰し直す。もし「プチッ」と繊維が切れる音がしたら、いったん緩めて少し戻し、再度ゆっくり捻り曲げる
  6. 捻枝箇所より上が水平以下になるよう捻り倒したら、「S環」を使って固定
  7. 捻枝に失敗すると2〜3日で葉が水落ちして枯れる。元気が良いと枝先が頭を持ち上げ新芽が芽吹くことがあるので、枝先を切除
  8. 新芽が上の写真程度に成長したら(約2週間後)、新芽の5~7mm上でカット
  9. プライヤーで潰した位置が芽に近すぎたり捻枝が乱暴な場合は、カットした木口の組織が壊れていてわずかに褐変している。その場合は「トップジンMペースト」などの殺菌癒合剤を塗布

結果

  • 成功率80%程度。100%発芽するが、まれに発芽が遅れるものがあるのでー20%。
  • 元々が「良い芽」ではない(発芽の準備ができていない)ので、「良い芽」で切る通常の剪定より発芽が遅れるから、コンペティション・ローズの場合は剪定予定日より5日〜1週間ほど前倒して捻枝する。
  • 新芽が10cmも伸びれば捻枝した部分から上を切除OK。新葉は赤くても光合成をする。
    今日、早咲き品種を除く全ての捻枝を切除した。

芽出し鋏

これは福岡バラ会の研究部長・星隈氏に教えてもらった方法で、私自身はまだ経験が少なく、テスト中。
今年はこれに「ビーエー液剤」を使うことを試した。

目的

  • 捻枝が難しい太枝や古枝から発芽させたい(私の目的はこれ。下2項目は熟練栽培者の場合)
  • 太い枝から、同じ強さのステム(開花枝)を2本出したい
  • 元気が良すぎる枝の剪定位置から出る新芽の伸びを、養分を分散させることで抑制したい

方法

  1. 発芽させたい芽を選ぶ

  2. 芽出し鋏は "岡恒" の「発芽促進鋏 メデール」を使用
  3. 芽の上5〜7mmの位置に鋏を入れる(芽傷をつける)深さは5mmほど。鋏の構造上一定の深さまでしか入らないので、下の事例のように、ビビらず深く切り込む。屋外では強風で折れる危険性があるので添え木が必要かも。

  4. テストとして、芽の下5〜7mmの位置にも鋏を入れ(写真下右)、傷口に「ビーエー液剤/100倍希釈液」を筆塗りで染み込ませる

  5. 芽傷を入れる枝が多い場合はタグをつけておくと、発芽の経過を観察しやすい

 芽傷 芽の上に1箇所(通常の方法)
 芽傷 芽の上下に2箇所(今回のテスト)

ビーエー液剤

「ビーエー液剤」 は サイトカイニンと類似の働き(新梢発生促進)を示す植物成長調整剤。

上下2箇所に芽傷を入れた理由:サイトカイニンは根部で生合成され地上部へ移送されるので、芽の上側の位置から入れるだけでは不十分かもと考えたから。

極性移動で上から降りてくるオーキシンと、下から昇ってくるサイトカイニンが、芽の原基がある部分(潜芽)で出会って発芽が促されるという、どうも素人の浅知恵っぽい発想だけどね。笑笑。

成長ホルモンのオーキシンは "癒傷ホルモン"

剪定の切り口や、芽傷、捻枝など、植物体が傷ついた部分には、オーキシンが傷口を塞ぐ働きを誘導する。シュートの発生を促すために芽傷をつけたり捻枝するのは、発芽に必要なオーキシンの濃度を高める合理的な方法。

結果

芽傷は、癒傷ホルモンでもあるオーキシンの働きですぐにカルスが生成されて埋まる。発芽するまでには少し時間がかかり、最初は失敗したかと思ったが、今日の時点で発芽率は70%ほどなので、まずまずの結果か。

しかし、下記「カノープス」の例のように「ビーエー液剤」を使用しなかった株の思わぬ位置に発芽が見られることもあるので、今回のテストだけでは「ビーエー液剤の効果あり」とする十分な根拠はない。

コンテストの会期に合わせるには、通常の剪定予定日より1週間〜10日早く処理するのが良いと思われる。

注意

今回の芽傷や、あるいはベーサルシュートを出すために、枝の木部に達するような深い傷をつけ「ビーエー液剤」を塗布すると、それは導管流に乗って枝全体に拡散する。
その結果、意図していない箇所からも発芽する場合がある。5年ほど前、HTの「手児奈」の枝の全部の節から一斉に芽吹いたことがあって、異様な光景で気持ち悪かった。このような人為的なことは人様にお勧めすることではない。

関連:発芽に関係する植物ホルモン 参考: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  • サイトカイニン (cytokinin) は オーキシン存在下で細胞分裂やシュート形成の誘導効果を示す。主に根で生合成され、導管を通って地上部に輸送される

  • オーキシン(auxin)は 植物の成長や癒傷を促す作用があり、主に茎頂や芽の原基がある部分で生合成され、シンプラスト経路で 極性移動(下記動画を参照)する

  • ABA(abscisic acid/アブシシン酸)は 植物体のどこででも生合成され、発芽の阻害 や、休眠や生長抑制、気孔の閉鎖など、サイトカイニンやオーキシンの働きを抑制する。これは、悪条件下で発芽する事による損耗を防ぐために重要な機能。通常はこれが「活性型=ON」の状態で無闇な発芽を抑制しており、発芽の条件が揃うと「不活性型=OFF」になるので、サイトカイニンやオーキシンが効果を現し始める

  • 参考:「オーキシンの輸送タンパク質」「高校生物」 | 映像授業のTry IT (YouTube動画)

オーキシンの生合成は茎頂分裂組織だけではなく、芽の原基がある部分でも行われる。剪定は「芽の上5〜7mm付近を芽が伸びる方向に沿って斜めに切る」が、これは「癒傷ホルモン」でもあるオーキシンの「極性移動」に合った優れた方法。
栽培者は「極性移動」という言葉を知らなくても、経験からその"事実"を見つけたのがすごい。


DONE:

  • 修正剪定 芽かき 切戻し 不要枝の整理
  • マグホス液肥 小ハウス(台木など)全株


2021年9月21日火曜日

バラは葉も美しい のに

葉が反り返るのはなぜ?

バラは花だけが美しいのではない。葉もそれぞれの季節で美しく個性的に展開する。しかし、私が栽培中のバラの中では、特に以下の2品種が綺麗とは言えない状態。

HT ロージー クリスタル

コンペティション・ローズは「春はロージー 秋ジェミニ」というように(私が勝手に言っているだけ)春には綺麗な花が咲く。しかし秋にはまともな花が咲いたことがない(咲かせたことがない)。理由は、この反りくり返った葉に原因がある(関連がある)のではと考えている。

 #134 キーザーマグ
 #16 比較対象

両方の株ともに目立つ病虫害は無い。濃緑色の葉は厚くて硬く、内側に巻き込んだ状態。#134 の右後ろに見える剪定後に展開した新葉(赤色)も既に反り返り始めているのがわかる。

考えられる原因と、その対策

  1. 品種の特性
  2. チッソ過多
  3. カルシウム欠乏
  4. マグネシウム欠乏
  5. 熱中症(強光線・高温による障害)
  • 毎年同様の症状が出るので「品種の特性」と片付けてしまえば簡単だが、仮にその傾向があるとしても、秋にも綺麗な葉を展開し、佳花を咲かせる方法があるのではないか。

  • 「チッソ過多」はありうると思う。‥と言うか、「典型的なチッソ過剰症状」だと考え、昨秋もチッソを減らす施肥をしたが効果は無かった。逆に、生育・開花がとても遅れまともな花は咲かず、それほどチッソを減らしてもこの症状は改善しなかった。

  • 「カルシウム欠乏」は、カルシウムの葉面散布を定期的にしているので考えにくい。散布後も改善効果は見られない。カルシウム欠乏が引き起こす「チップバーン」とは症状が異なると思う。

  • 今回着目したのは「マグネシウム欠乏」。他の品種のマグネシウム欠乏とは症状が異なるし根拠は乏しいが、他に原因を思いつかないので、"Kieser Mag"(硫酸マグネシウム)を与えて様子を見ることにした。

    #134 がキーザーマグ 4㌘/10号鉢 を与えた株。キーザーマグは水溶性なので「葉面散布」の方が結果が出るのが早いか? #16 は比較対象として通常の肥培管理をする株。

ER シャリファ アスマ

イングリッシュローズの中でも気に入りの品種。気品のある花でエキゾチックな香りが魅惑的。

この動画(サイレント)は7月2日に撮影。すでに葉が裏側に丸まっている。これはこの品種の特性かと思っていたが、もしかしたら肥培管理に問題があるのかもしれないと考え、「ロージー クリスタル」と同じテストをスタート。

 #E106 キーザーマグ
 #E105 比較対象

動画を撮った7月から今日までの2ヶ月間で、葉はいっそう硬くなっている。夏の暑さゆえなのか。
「ロージー クリスタル」「シャリファ アスマ」ともに、経過をレポートする予定


 .
 昨日掲載したのと同じ花。ふたつの蕾が一晩で開花

多くが一斉に咲くボリュームの美しさはないが、絶えることなく咲き続ける「エンドレス剪定」も捨てがたい。
切って家に持ち帰ったが、熱を出して学校を休んだ孫娘、気づいてくれたかな。


DONE:

  • 芽かき 切戻し
  • 捻枝した枝のうち、新芽が展開して不要になったものを切除
  • マグホス(液肥) 大ハウス全株 TDS:216ppm(用水:103ppm) pH:6.1
  • クエン酸2%水溶液 調整 12㍑ 1940ppm pH:2.2
  • マグホス(液肥)調整 250㌘/クエン酸2%水溶液1㍑ TDS:計測不能 (>9999ppm) pH:3.3

中秋の名月

西から寒冷前線が迫り来る中、雲間から月が見えた。

前線が通過した時に少し雨が降ったが、夜半には雲が切れ月が顔を覗かせた。

あれっ、これとよく似た構図をどこかで見たことがある。・・そうハッブル宇宙望遠鏡が捉えた「カリーナ星雲」。

このカリーナ星雲(りゅうこつ座/地球からの距離約300光年)のアルファ星が「カノープス」。HTローズの「カノープス」2010年 富吉紀夫・作出 は、これに因んでの命名なのかも。



2021年9月20日月曜日

強光線で うどんこ病菌を

『うどんこ病なんか でないよ』

妻が庭に植えている20株ほどのバラにはうどんこ病の発生を見たことがないが、私のハウスではうどんこ病に悩まされている。庭のバラはもちろん無農薬栽培で、この差は何故か?

気づいたことは「日照の強さ(照度)の違い」。畑も日当たりは良いが、バラは照度5万ルクスより強い光は有害無益と考え、5万ルクスを超える時間帯は遮光率50%の「遮光ネット」を展開している。

さらに、うどんこ病の発生株を観察すると、ハウスの構造上の理由で真昼(11時〜14時)の強い光線が当たらない部分があって、うどんこ病が発生するのはきまってこの部分。下記の「紫外線解析値」のグラフを参照。

強光線による葉の老化

「光飽和点」を超える強光線が有害と考える理由

 植物細胞中の葉緑体 Photo : Kristian Peters  
  1. 葉緑体は強光線を避けて細胞内を移動し受光面を小さくする。できるだけ光を受けない位置と角度に移動した葉緑体(左図・下)  左図の出典及び参照:
    放送大学専門講座「植物の科学」テキスト

  2. 過度の蒸散を避けるため気孔が閉じ、二酸化炭素が欠乏してカルビン・ベンソン回路が停止
  1. 光過剰、もしくは回路の停止でNADPH⁺が飽和し、光化学系Ⅱ=PSⅡ(P680)で水から引き抜いた電子e⁻が行き場を失い、酸素と結合し活性酸素種の「過酸化水素・H₂O₂」が生成され、次にさらに反応性が高いヒドロキシルラジカルが生成される

  2. 活性酸素はその強力な酸化力によって、光化学系I=PSI(P700)の反応中心や酵素類、DNAを破壊し、葉が老化する

葉緑体はこの活性酸素を取り除くシステムとして ”waterwater cycle” や カロテノイド類色素のβカロテンなど 活性酸素消去系 を持っているが、強光線を長時間受けると消去機能が追いつかなくなり、葉緑体(植物)は深刻なダメージを受けて生育が停止し、老化し、ついには枯死に至る。

待望の晴天 強光線で殺菌

紫外線を含む強光線がどのようなメカニズムでうどんこ病菌を殺菌するかはわからないが、効果があると判断。

参考:紫外線による殺菌・不活化 | 紫外線殺菌 | 岩崎電気

今日は朝からいい天気。強光線によるダメージよりもうどんこ病原菌の減菌を優先することにし、うどんこ病(初期)が発生している1株をハウスから出して、向きを変えながら3時間ほど強い光に当てた。

11:30am 屋外の照度:71Klx(71,000ルクス) ハウス内の気温:40.0°C RH(相対湿度):29%

出典:気象庁ホームページ「紫外線情報」

これは「メルヘン ケーニギン」の6年生株。福岡バラ会に入会した2015年の秋に植えたもの。今年の夏にBS(ベーサルシュート)が2本出たので、古枝を切除。

シュートが出遅れた手前側の1本は今日の時点で新芽が1cmとまだ小さいので、秋の花は期待できないかもしれないが、来年のためにこの枝を伸ばしている。


月に叢雲 花に・・

明日は「中秋の名月」だが、月の出の頃は寒冷前線が通過する予報。



2021年9月19日日曜日

十三夜の月

DONE:

  • 早朝 「カリグリーン」散布
    「鉄力アクアF10」と「カルクロン」を添加。いずれも標準濃度。計43㍑。
    日の出時のハウス内気温24.5°C 湿度65%。陽が昇ると急に温度が高くなり30°Cを超えたが、その頃には葉面は乾いていて問題なさそう。

  • 午前中 修正剪定 芽かき
    一昨日「芽出し鋏+ビーエー液剤は全く効果が無い」と書いたが、よく見ると小さな芽が動き始めている。でもこれではコンテストに出品するのには間に合わない。「芽出し鋏」は剪定予定日より10日ほど前倒しして処理するのが良さそう。

    「ビーエー液剤」は効果が無いどころかステム全体に発芽効果があるようで、処理したステムは多くの節から新芽が出ている。8月下旬の施肥による高EC値も相まって発芽を促しているのだろう。

    この高EC値を示す養分を1芽に集中させるのはまずいと思うので、不要と思える芽も現時点では意図的に残しているものが多い。本命の芽の花芽形成が終わるのを待ち、さらにその後の生育状態を見てから1本化する。

    四季咲き性バラの場合、花芽形成が行われるのはかなり早く、新芽がホンの数センチ伸びた時点で、茎頂分裂組織には既に葉だけでなく花の原器が形成されているのではと考えている。

  • 夕刻 「マグホス」(クエン酸水溶液)灌水 TDS:253ppm pH=6.3
    「マグホス」は多木化学の苦土過燐酸石灰で、リン酸17% 苦土3.5%と、保有成分としてカルシウム ケイ酸 鉄 マンガン 亜鉛 モリブデンを含む。"く溶性"なのでクエン酸2%水溶液に溶かしたものを灌水に加えて使用。TDSやpHはチェックしていたが、その "量" が不足だったようで、いくつかの品種の下葉にマグネシウム欠乏と思われる症状(写真下)が出た。葉脈間が黄変するのが特徴。

これに懲りて、「定量化」を模索中。


明日から彼岸の入り。日が暮れるのが早く感じられるようになった。  畑からの帰路、十三夜の月が出ていた。


2021年9月18日土曜日

バラの交配・8

子孫を残すのは簡単なことじゃないんだ

畑(露地)に植えられ放置されている「新雪」。開花後に自然交雑したものを放任。今日の状態。

クリックで写真拡大。「クモの糸」が見えているがこれはハダニだろう。
4枚目の写真には絶句。これは「クサギカメムシ」 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


FL "William Adams" の自然受精したものが自然に落果