このブログについて


バラの栽培についての考え方や方法は多様です。その多様性こそが、バラが文化として豊かであることの証左なのでしょう。
"答え"は一つではないとすれば、バラ栽培の楽しさは、"自分のバラの世界を見つけ出す" その過程にあると思っています。

このブログは試行錯誤中のバラ栽培の記録です。一部の記事はバラ仲間に私の方法を紹介するために書いたものもありますが、
「栽培ガイド」の類ではありません。バラ栽培を始めた頃に書いた記事の内容は現在の栽培方法とは異なるものも多く、
技術的にも拙くて誤謬も多々含まれていると思われます。批評的に読んでくださるようお願いします。

2023年3月29日水曜日

バラのスタンダード仕立てを作る ⑥ 新梢と、台木上部のカット

秋の挿木で作ったスタンダード台木に栽培品種を接木したのは1月15日から16日にかけてです。接木方法はデービッド接ぎの「枝残しバージョン」。その作業記録:「バラのスタンダード仕立てを作る ⑤ 接木

新芽は順調に生育し、その長さは10cmを超えました。接木から約70日後の今日、台木上部の枝葉を切除しました。

接木後の管理

接ぎ穂の発芽は4株とも同時ではなく、早咲きの品種ほど早く伸び始めるようです。接木後は、たまに台木の芽かきをする以外に何もすることはありませんでした。水受け皿が乾いたら1cmほど給水したのが計4回ほど。台木の先端の新芽が勢いよく伸びるので、2月中に1回台木の新芽をもぎ取り、3月になってからは接ぎ穂の新芽の伸びに合わせて、台木の枝葉を少しずつ2回に分けて切除しました。

台木上部のカット

台木は、接ぎ穂の位置から10mm上でカット。殺菌・癒合剤は塗らずに、切断面は接木テープでカバーしました。伸びた新梢が風に煽られて捥げるのを防ぎたいという意図もあります。

根が成長しているのは鉢上げ時に確認済み。肥料入り培養土の10号鉢に植え込んでいるし、もう少し早く、接木2ヶ月後にカットでも問題はなかったと思われます。でも逆に言えば、急いで台木上部をカットする理由もありません。

4段目はデルバールの「ギー・サヴォア」のシュートを台木にしたものですが、接いだ幹の太さが接ぎ穂と極端に違って接ぐのが難しく、まるでミイラみたいにテープをグルグル巻きにしました:p あまりにも見苦しいのでテープを巻き直すか迷いましたが、でも「このままほっとけ」で正解で、これも無事に生育しています。この株だけは接ぎ穂が2本(1芽+2芽)なので、新梢が3本伸びています。これはいずれ 支柱を必要としない自立型のスタンダードにする予定ですが、今の段階ではまだそれに耐えるほど根は充実していないようです。

早すぎる結蕾

写真ではよく見えませんが、3段目の株は五枚葉が3節とまだ枝が短いにもかかわらず「結蕾」しています。このように早く結蕾する枝は、このスタンダード仕立ての株だけでなく、他にもHTの成株や育種中の実生株などに、幾つか見受けられます。良いことではないと思うのですが、原因がわかりません。

たぶん温度管理が不適切なのが主な原因なんでしょう。最初は元肥入りの培養土を疑いましたが、次に紹介する「デービッド接ぎ挿し」でも結蕾しています。これは完全に無肥料なので、肥料過多が原因ではなさそうです。

4月8日追記:これらはすべて3月中に摘蕾しました。副蕾が出ている5枚葉も切り捨てるので、ちょっと心配なほど小さくなってしまいましたが、その後も元気に伸びて、ギー・サヴォア台のウィーピングは新梢が35㎝を超えています。ウィーピングなので新梢が横(水平)に伸びていて、これはテープの厚巻きでなかったら捥げる危険性がありそうです。結果オーライ。


「デービッド接ぎ挿し」の結果

バラ仲間が提供してくれた長尺枝を使って、仲間と3人で4本のツリー仕立て(胸元で咲くような短いスタンダード)を試みました。方法は、まずデービッド接ぎの「枝なしバージョン」で接木し、その長尺枝を挿木する というものです。

詳細は1月17日の記事:「バラのスタンダード仕立てを作る ⑤ 接木」の「デービッド接ぎ挿し も試みる」を参照。

根も葉も無い長尺枝でしたが、3人とも(4本全部が)成功という嬉しい結果に。やはり水苔と底面給水の効果は絶大です。何よりも、充実した枝だったのでしょう。長尺枝を提供してくれたバラ仲間に感謝。


まとめ

「接ぎ挿し」によるスタンダード仕立ては、以前は「芽接ぎ挿し」をしていたのですが、私は芽接ぎと相性が悪いのか下手で、その成功率は安定したものではありませんでした。正確に書けば70〜80%程度は発芽するのですが、発芽と新梢の成長にやたらと時間がかかっていました。もし今後もスタンダード仕立てをお手軽な「接ぎ挿し」で作るならば、「芽接ぎ挿し」よりも「デービッド接ぎ挿し」にするでしょう。

この4本はうまくいきましたが、しかし確実にスタンダード仕立てを作るのなら、やはり秋10月10日(福岡基準)に長尺枝を挿木して、できた台木に1月中旬頃「デービッド接ぎ・枝残しバージョン」で接木。桜が満開になれば台木の枝葉をカットするというのがベターだろうと思います。その理由は、同時期に接木したにもかかわらず見較べるとわかるように(現時点では当然ながら)新梢の勢いが違います。

*註:秋に挿木して鉢上げした台木は根の活動が活発です。したがって「根圧」が高いので、「デービッド接ぎ・枝無しバージョン」で接木すると 水が接いだ部分に集中して、台木と接ぎ穂の癒合の妨げになる ようです。
これは今年の接木、長尺台木ではない普通の接木で、痛いほど思い知らされました。掘り上げられて "根毛 (Wiki) " を消失している台木ならともかく、根が盛んに吸水している鉢植えの台木は「枝残しバージョン」がいい というのが私の結論です。

もちろん、「デービッド接ぎ挿し」したツリー仕立ての4株も、鉢上げすれば充実した枝葉を展開するようになるでしょう。これら8株のうち5株は近々それぞれオーナーのみなさんのところへ引き取られていきます。これをどのような株に仕立てていくか。楽しみというか、みなさんの栽培者としての腕の見せどころはこれからですね。

2023年3月2日木曜日

デービッド接ぎ

バラの接木を、なにか特別に難しく危険なことだと考える必要はない』とデービッドさんは言います。それは「デービッド接ぎ」をするからです。

「デービッド接ぎ」というのは、 David Barclay Sanderson さん SATSUMA Barclay Roses, David Austin Roses Limited(Japan) Affiliate が、作業の安全性と活着の良さに配慮して考案したバラの接木手法です。デービッドさん自身はこの手法を「デービッド接ぎ」と言ったりはしません。これはその手法に対し私が名付けた「愛称」で、デービッドさんはたんに「接木」と言いますが、この手法を他と区別するときは "David's Sidegraft" です。

デービッド接ぎはこのブログで10年前から何度も取り上げています。このブログへのアクセスの多くはデービッド接ぎに関するもので、たぶん20万ページビューを超えるのではと思われます。この10年間でデービッドさんの接木手法は、基本は同じでも細かな部分が微妙に進化してきました。それは2021年12月の記事:「デービッド接ぎを見直す」にまとめていますが、より正確に(分かりやすく)デービッド接ぎを紹介するために、動画で記録することを思いつきました。

今年2月下旬、香川県小豆島でバラ園の造設工事をしているデービッドさんを訪ね、デービッド接ぎの手順を説明する動画と写真を撮りました。
このページの前半はデービッドさんの接木手法を(私見を交えることなく)記録し、後半ではその接木苗を栽培する私の記録を開始します。

注意

  • 以下、デービッド接ぎの方法を紹介しますが、この方法による事故(怪我や接木の失敗など)には筆者は一切の責任が持てません。
  • David B. Sanderson さんは、このブログとは直接的な関係はありません。

  • デービッド接ぎが「初心者に安全な接木方法」だとしても、鋭利な刃物を使用するので、実行する際は、手指の位置、小刀の使い方、刃が動く方向など、動画を参考にくれぐれも慎重に。
  • 『皮手袋をしているから大丈夫』というのは間違いです。動画の中でデービッドさんは『革手袋をまったく使わないのがいちばん大事な話で』と言っています。

接木小刀について

  • デービッドさんはけっして「カッターナイフ」を使いませんし、勧めることもしません。接木講座(実習)では、参加人数分の「田主丸型接木小刀」を用意します。
  • 田主丸型接木小刀については、2022年1月の記事:「デービッド接ぎと 田主丸型 接木小刀」をご覧ください。入手は、類似品がネット通販で可能です。片刃なので、右利き・左利きの区別があります。価格はバラの大苗1株程度からですが、良い小刀なら "一生もの" でしょう。
  • デービッド接ぎの要点を理解すれば、田主丸型接木小刀ではなく「切り出し小刀」であっても、安全な接木が楽しめるはずです。

これは福岡バラ会・Nさんの接木用ナイフ。使いやすいように改造されています。上段がオリジナルで、オルファ㈱の「クラフトナイフL型」。デービッド接ぎには刃がやや短く、ステンレス刃。
中下段:刃を NTカッターの替刃「BVL-61P」に交換。これは鋼(ハガネ)の片刃。ただし他社製の替え刃なのでそのまま取り付けることはできず、電動サンダーで刃の基部を削る加工が必要。

バラの接木を楽しむためには 安全であることが最優先。危なっかしい方法やナイフでは、どうしても "ためらいがち" になるので、活着率も落ちるし楽しくありません。信頼できる小刀を選び、丁寧に研いで、使い方に慣れるまで不要な枝を台木や穂木に見立てて練習するのも効果的です。

接木した新芽が成長する様子、そして秋には大きく成長し綺麗に咲いた花を見るのは、格別の喜びがあります。バラの接木は、一部の練達した方だけに可能なことなのではありません。デービッド接ぎによって、多くのバラ栽培愛好者が接木を楽しめるようになったらいいなと思います。


"David's Sidegraft"

デービッドさん自身による "デービッド接ぎ" の手順。再生時間:4分48秒 音声あり フルスクリーン対応


手順

YouTube動画だけでは細部が分かりづらいかもしれないので、手順に沿って写真を並べます。スマホで見やすいように、単純なページレイアウトにしました。動画を見ていただければ説明は不要でしょうが、音声が聞き取りにくい重要なポイントを少し補足します。

 この写真では見えていませんが、下の写真のように "穂木の芽が左" になるように枝先側を持ちます。
 充実した穂木ですが、右の接ぎ穂は芽が伸びすぎ切断面も平坦ではないので、使われませんでした。
芽と切断面の位置関係=角度に注目。芽は接ぎ穂の切断面に対し "90°横向き" になっています。
 動画では、台木の切断位置は切り込みを入れ始めたところから「1㎜ぐらい下」と説明されていますが、実際は2〜3㎜下で切られています。これは台木と接ぎ穂の切断面を密着させるために疎かにできません。台木を切り込む際の刃の動きの最初の部分(刃を入れる角度の変化)を見れば、その理由がわかります。
 穂木の 最初に斜めに切った楕円形の面が台木の中心軸側と向き合います。これが「切接ぎ」とは決定的に異なる重要なポイントです。その根拠となる実証試験の事例を、2017年3月の記事:「元祖 教科書のようには接がないバラの接ぎ木」の 4.「へそ曲がり」な福島先生の実証試験  で紹介しています。
 接ぎ穂は台木に対して "斜め"、芽は "横向き" になります。芽のある側の形成層をしっかり合わせます。

ポットと培土

ポットは「ロング LP-150」または同120を使います。LP-150(写真)は、口径15㎝、深さ30㎝。容量3.5㍑。
30㎝を超える長い根もそのまま残して切りません。これは、根を切って4号ポットなどに植え込む一般的な手法とは異なります。

「根を切って小さなポットに植え込むのは、培養土の量や輸送コストなどバラ苗生産者の都合に過ぎず、バラのためには良いことではない」というのがデービッドさんの持論です。

用土は、赤玉土50%、ピートモス20%、軽石20%、籾殻燻炭10%に、ゼオライトを少々加えたもので、一般的な培養土に使われることが多い腐葉土や堆肥類は入れません。無肥料です。

接木テープが培土に埋もれないように、かなり浅く植え込みます。


『バラの接木苗を作るのは難しくない』

この接木苗は私が預かり、福岡に持ち帰って私の環境・方法で育てることになりました。ここからは私の作業記録になります。

まず、「バラの接木苗を作るのは難しくないし、たいへんなことでもないんだよ」というデービッドさんの考えを再確認しておきます。(これは "Gardening seminar 2010 January" のレジュメからの引用です。意訳:そら)

Basically grafting roses is easy and not hard to do, it all depends on the things only.

  1. Good bud wood to start with. 充実した穂木を用意する
  2. Good potting compost. ポット植えに適した良質な培土
  3. Good rootstock and the right size of pot. 充実して使いやすい台木と適切なサイズのポット
  4. A good fertilizer. 成分のバランスがよく、良質・適量な肥料
  5. Watering at the right time also with a bit of warmth. 適切なタイミングでの灌水と、保温

デービッドさんは「充実した穂木を選ぶのが、接木で最も大切なこと」と、いつも "さりげなく強調" します。この動画でも、穂木の切断面を見て充実度に言及していますね。

植え込み 2. Good potting compost and 3. the right size of pot.

接木2日後、接ぎ穂が垂直になるように台木をやや斜めに倒して植え込みました。今回の小豆島行きは3泊4日でしたが、往復1000㎞の運転に疲れ果て、デービッドさんと同じ培土を作る元気がなくて:p 手元にあったものを使いました。デービッドさんの組成とは異なり、腐葉土入りです。私の培土は「バラのスタンダード仕立てを作る ④ 台木の鉢上げ」に記録していますが、腐葉土以外は(たまたま)似たような資材を使っています。

ポットは同じ「ロング LP-150」ですが、デービッドさんならたぶんもう少し浅く植えるでしょう。

菌根菌とコガネムシのフン 4. A good fertilizer.

デービッドさんの培土は完全に無肥料です。私もデービッドさんと同様に肥料は入れていませんが、培土に混ぜたバーク堆肥に微量の肥料分が含まれています。

この後、菌根菌資材の「ローズスタート」(若干の肥料分を含む)を入れ、その後は新梢の伸びや排水のECをチェックして、肥料が必要ならデービッドさんのお勧めを聞いてみます。たぶん、特にこだわりはないと思いますが、その場合は私の接木苗には定番の「パワフルアミノ」を与える予定です。

肥料に関してはデービッドさんから面白いものをもらいました。「コガネムシの糞」です。より正確に言えば、コガネムシの糞が混ざった腐葉土状のものです。糞そのものにも少しは肥料分が含まれるのでしょうが、それよりも、バラはコガネムシの糞に含まれる微量物質を感知して害虫がいることを知り、それに負けないように生育しようとする のだとか。

ずっと前にデービッドさんから、「David Austin Roses (EN) のガーデナーは、捕獲したコガネムシをすり潰してパウダーを作り、それを圃場に撒く」という話を聞いたこともあります。そのときは単に "忌避効果" なのかなと思いましたが、デービッドさんの話では、どうもそれだけではなさそう。たぶん「ファイトアレキシン」や「全身獲得抵抗性(SAR)」に類似することなんでしょう。 もしそうだとすれば、「肥料」と言うのは適切ではありませんね。

備考: ファイトアレキシンやSARについて、このWikipediaの情報は「病原菌」に対しての反応だけ述べてありますが、植物が持つこのような抵抗性は、葉や根を嚙る害虫の場合も同様という記事を読んだことがあります。残念ながらこの分野の研究は主要な穀物以外ではあまり進んでいないようで、バラ栽培の現場の知恵が活かされるのを期待したいところです。

幼虫は根を、成虫は葉を食害するコガネムシ|病害虫図鑑|アース製薬㈱。しかし「コガネムシがいればむしろバラがよく育つ場合がある」ということに気づいたガーデナーの 観察眼 はさすがです。

コガネムシ・パウダーを作る気にはなれませんが:p 施肥の時期になったらこれを使ってみるのが楽しみ。

灌水と防寒 5. Watering at the right time also with a bit of warmth.

灌水は、容量の大きなロングポットを使用し、しかも私の培土は保水性のある腐葉土入りで、植え込み時に水をたっぷり与えているから、新芽が大きく伸びる(5枚葉が5節展開する)頃までほとんど必要なさそうです。

ポットを置いた育苗ハウスは無加温で、この時期は最低気温が氷点近くまで下がるのですが、接木から10日後には芽が膨らんでテープを突き破っています。

しかし、接木して間もない苗をそのような低温に遭わせるのは避けるべきですね。品種、その芽の状態や生育程度によっては深刻なダメージを受けます。デービッド接ぎの「台木の枝葉を残すバージョン」は低温に強い のですが、残さない場合は「切接ぎ」と同じで、寒害を避ける何らかの方策をした方がいい(必須か)と思います。

例えば、「新芽は生きているが、なぜか生育が止まってしまっている」という "お地蔵さん現象"。原因はいくつか考えられますが、発芽後、新芽が10㎜前後の頃に低温に遭遇すると大きな影響を受ける ように思えます。
特に、動き始めた芽を接ぎ穂にすると寒さに弱いようです。これらは幾多の失敗から得た痛い教訓です:p
参照:「2022年 デービッド接ぎの経過 ー4 A苗 B苗 お地蔵さん

今回は撮影のための接木だったので接いだのは2株だけですが、それらの生育程度や、施肥、鉢増しなどの管理作業は、その都度レポートする予定です。


自分に合った接木方法を

ここ数年の私の接木方法は、デービッドさんとは微妙に異なります。接ぐ品種やその目的、栽培環境が違うし、何より経験や技術に差があるので、当然のことだと思っています。最も大きな相違点は「台木の切り込み」で、私はデービッドさんのように小刀の向きを変えることはせず、直線的に切ります。その理由は、台木の切断面に現れる形成層が描く "放物線" を重要視するからです。

同じ理由から、接ぎ穂の基部もデービッドさんとは異なり「楔形」(V字型)に切って、台木と接ぎ穂の形成層の放物線を合致させます。でも、それがデービッドさんの方法より優れているという結果は出ていません。:p 

『形成層の放物線? そんな細かなことを気にする必要はないよ。芽のある側の形成層を合わせれば OK 』

と デービッドさんは言うでしょうね。

デービッドさんの活着率は90%を超え95%程度だそうですが、私は残念ながら90%には及びません。でも私は、かってデービッドさんがそうしたように、自分に合った方法を探そう と思っています。それもまた接木の楽しみのひとつです。

デービッドさん、ありがとう。