このブログについて


バラの栽培についての考え方や方法は多様です。その多様性こそが、バラが文化として豊かであることの証左なのでしょう。
"答え"は一つではないとすれば、バラ栽培の楽しさは、"自分のバラの世界を見つけ出す" その過程にあると思っています。

このブログは試行錯誤中のバラ栽培の記録です。一部の記事はバラ仲間に私の方法を紹介するために書いたものもありますが、
「栽培ガイド」の類ではありません。バラ栽培を始めた頃に書いた記事の内容は現在の栽培方法とは異なるものも多く、
技術的にも拙く、論理も雑駁で、誤謬も多々含まれていると思われます。批評的に読んでくださるようお願いします。

お知らせ

バラの育種 を仲間と共に学びたい初心者を対象にした オンライン勉強会 を計画中です。

オンライン ミーティングシステム "Zoom" を利用して、月2回(年間20回程度)の開催で、 参加費無料の勉強会です。

内容は「ばらの育種オンライン勉強会」 案内ページ をご覧ください。



2012年2月20日月曜日

バラの根頭癌腫病 −2

バラの根頭癌腫病について、その症例と私が気づいたことや見聞きしたことの記録です。病原菌の「アグロバクテリウム ツメファシエンス」に関する情報やクラウンゴール(癌腫)ができるメカニズムの紹介(リンク)、バクテローズの使用実例や、深刻なバラ根頭癌腫病の現状などにも触れています。

おことわり 長文ですが、ここにはバラの根頭癌腫病への具体的で有効な対策は書かれていません。試行錯誤の途上にあり、論旨も混乱しています。また、部分的に追記を重ねていますのでページの内容が時系列順になっていません。このページには曖昧な情報や用語が含まれており、追記や補足、修正などを繰り返していますので、引用・転載はお断りします。

なお、文中 AT と表記しているのは根頭癌腫病の病原菌 アグロバクテリウム ツメファシエンス(Agrobacterium Tumefaciens)のことで、「クラウンゴール」と「癌腫」は同じ意味で使っています。

あるバラ園で見かけた根頭癌腫病。これは地表に現れたものの一部だけで、根を調べればさらに多くの癌腫があるものと予想されます。これらの発症株数やその状態、分布から考えて、植え付け場所全体が既に高度に汚染されており、それはここ2〜3年のことではないと思われます。

バラの癌腫(クラウンゴール)
枝の途中にできた癌腫
肥大を停止し崩れかけたクラウンゴール

2. 根頭癌腫病と その発生のしくみ

2-1 基本的な知識

ウィキペディア:「アグロバクテリウム

アグロバクテリウム(AT)についての基本知識が得られます。このページに掲載されているイラストは、ATによる根頭癌腫病発症のメカニズムを理解する上で参考になりました。

2-2 「根頭癌腫病」について少し詳しく学ぶ

「根頭癌腫病」について学ぶために私が最も的確と思う情報は、独立行政法人農業生物資源研究所 澤田宏之氏による 「いわゆる "アグロバクテリウム" について」 というpdf文書です。私には難解な用語なども含まれるのですが、そこに記述された内容は私の経験や観察とも一致しますので、これをベースにバラの根頭癌腫病を考えていきます。もしこのブログを読み進まれるのなら、その前にぜひ この「いわゆる "アグロバクテリウム" について」と、下記 タキイ種苗(株)のページを読んでください。

2-3 栽培者向けの情報

バラの根頭癌腫病に関する栽培者向けの情報です。

タキイ種苗(株)花前線 バラ類 根頭がんしゅ病 より一部引用:

発生のしくみ

病原は アグロバクテリウム ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)という細菌の一種で、1~3本の鞭毛を有する 1~3×0.4~0.8μm の棹状細菌である。14~30℃で生育し、適温は22℃、死滅温度は51℃。多くの作物に本病を引き起こす多犯性の細菌である。

病原細菌は傷口から侵入し、土壌伝染、接触伝染によって広がり、土壌中に長く生存する。したがって発病株は全身が汚染されている場合が多いので、接ぎ木用の母木には用いない。また、汚染株を切ったり掘り起こしたりした刃物やスコップなどに病原細菌が付着して、健全株の切り口などを次々に汚染する。

防ぎ方

防除法には主に次の二つがあげられる。
・耕種的防除:本病が発生した汚染圃場に新たに植物を植え付けない。発病株は抜き取って焼却する。水耕栽培で発生した場合は、使用中のロックウールなどの資材を廃棄し、新しいものと交換する。または、ロックウールが数時間65℃以上になる湯温処理を行う。
・生物的防除:苗を移植あるいは定植のたびにバクテローズに浸漬する。20~50倍希釈液に苗の根部を1時間浸漬処理し、根部が乾燥しないように速やかに植え付ける。その時、菌液を調整する水は滅菌用塩素を含まないものを用いること。

註:「死滅温度は51℃」という記述がネット上に広がっていますが、「50℃以下では死なない」という意味ではなさそうですね。アグロバクテリウムの熱殺菌の設定温度を47℃にした論文がありました。もちろん "温度 X 時間" なんでしょう。上記のタキイ種苗(株)花前線では、 "数時間65℃以上になる湯温処理 " が推奨されていますね。

また、上記『接ぎ木用の母木には用いない』というのは、「穂木なら問題ない」という意味ではなく『台木にも穂木にも使ってはダメ』と複数のバラ苗生産者が言ってありました。理由は、根頭癌腫病が発症したバラはすでに全身が汚染されている(病原菌が株全体に廻っている)からとのことです。汚染された母木の実例を後述しています。

この "発病株は全身が汚染されている場合が多い" ということは、癌腫病対策を考える上で重要なポイントであろうと思います。詳細は後述します。それとは逆に"病原菌ATは植物体の外(土壌)にのみ生息している" という考えに基づいた対処法も、ネット上や栽培ガイド本に多く見受けられます。

  • 癌腫は地中だけにあるのではなく、地際にも、あるいは枝の中間部分(症例)にもできる。
  • 木立バラよりもツルバラ、特に、旺盛に枝を伸ばすランブラー系品種は、根頭癌腫病が発生する確率が高いように思える。ただし、ランブラー系品種は大きな癌腫ができても、それで枯れてしまった株は見たことがない。
  • 植物は本来、複雑で巧妙な「自己防御機能」を持っているそうだが、品種(系統)によってはATに弱いものがあるのかもしれない。また、幼株期や、あるいは何らかの理由で強いストレスを受けると、この自己防御機能が弱められるのではと考えている。症例
  • 病原菌「アグロバクテリウム ツメファシエンス(AT)」には数種類の「系統」や「変異株」があり(この部分の用語は曖昧)、その種類によって癌腫(クラウンゴール)の発生位置や形状が異なる。
    症例写真の中段がその例で、同じ症状を示す別の株で専門家に尋ねたら即答で「癌腫です」。
  • 病原菌(AT)は、菌密度の差こそあれ一般的な土壌ではどこにでもいると考えた方がいい。私の環境では自分で作った挿し木苗を、バラを栽培したことない場所に植えて癌腫病が出たこともある。剪定鋏やスコップなどの道具類あるいは作業靴底の消毒殺菌をはじめ、バラ苗や花苗の個人的なやりとりを避けるなど、できるだけ「外からATを持ち込まない」という配慮をしてきたつもりだが、それだけでは発症を防ぐのは難しい。
  • 鉢替え時に新品の鉢とバラ専用培養土を使用したら、まもなくみごとなクラウンゴールができた事例もあった。「最高級バラ専用培養土」などと銘打った土でもその中にATが紛れ込んでいる場合があると思われる。もっと有り体に書けば、そのような培養土の材料の調達現場を見たことがあり、迂闊には信用できない。

  • 流通しているバラ苗には、すでにATに感染した(保菌した)株がかなりの割合で存在する。
  • 私が過去2年間で購入し栽培しているバラ苗約50株のうち10%の5株で、植付け4ヶ月以内にクラウンゴールができた。これらはいずれも有名なバラ苗生産・販売会社(複数)から数度にわたり直で取り寄せた大苗(裸苗および鉢苗)で、かってバラを植えたことのない独立した3カ所の花壇で栽培中の株。購入株が最初から感染していたとは断定できないが、かなり疑わしいと思われる。

  • バラ苗生産者(バラ苗販売大手の生産下請け農家)の話によれば、品質管理に厳しい販売会社があるのは事実。私がこの会社から購入した苗は数株程に過ぎないが苗の品質の良さは実感できる。逆に、生産体制(品質管理)が必ずしも徹底していないのではないかと思われる(実際に栽培してみると癌腫病が多発する)有名ブランドもある。根頭癌腫病の発生株は、大手販売会社の苗か否かは関係ない。
  • 癌腫の進行速度は株の成長度合いによって異なり、幼株では半年程度で急速に進行し樹勢が著しく衰えて(間接的に)枯死に至る場合(症例)もある。植え付けた苗の生長が芳しくない場合は、根頭癌腫病が発生している事例が多い。
  • 古い株では進行速度は緩慢で、発症してもシュートが出て花も咲くが、樹勢は弱い。このような株はすぐに枯れるようなことはないが、徐々に樹勢が弱っていき、やがて鑑賞上もみすぼらしい状態になる。
  • 初期のクラウンゴール(症例写真の上段)は、時間の経過と共に肥大を停止して黒変し、やがて形も崩れてくる(写真下段)。宿主に組み込まれるT-DNAにはクラウンゴールがある程度以上は大きくならないように発現する遺伝子が含まれている*1。ただし宿主や栽培条件によっては複数の癌腫が癒合し、かなり大きくなることがある。私が見た地中で最大のものはクリの木にできた直径15cmの癌腫。バラの場合は10cm。
  • 実験室レベルでのATの宿主細胞への感染率(ATがT-DNAを宿主細胞に送り込み、それが宿主で発現する率)は数万分の一程度らしい*2。ATが土中や植物体内にいるとしても、宿主は厚い細胞壁や細胞膜で守られているから直ちに発症するというわけではない。逆に言えば宿主組織が傷つけば発症の危険性が高まる。
  • バラの根部や地際が傷つくのは幾つかの理由が考えられる。
    • コガネムシの幼虫やネマトーダ(センチュウ)、テッポウムシなどによる食害
    • 除草や中耕作業、剪定など人為的なもの
    • 強風で株が揺すられ株元が地面と擦れて傷がつく場合
    • 接ぎ木(接ぎ木した部分は、作業後半年程度はきわめて弱い状態にあるので土に埋めない)
  • 植物活力剤や発根促進剤、除草剤などに含まれる「界面活性剤」は、主成分の効力を出すために脂質でできた細胞膜を弱める目的で添加されたものがある。直接、根や地際を傷つけるわけではないが、細胞膜の防御機能が弱められる危険性がある。

  • 土壌の菌密度を下げるには「放線菌」がある程度の効果を示す(放線菌がATを喰い殺す)らしい。バラ苗生産農家では放線菌が爆発的に増えるという「カニ殻」を畝に鋤き込む。2011年12月の記事:「根頭癌腫病にカニ殻」参照。

    私の畑では、バラを栽培したことのない畝に1平米あたり0.5Kg(計20Kg)のカニ殻を入れて、外部からの菌の持ち込みがない挿し木苗(穂木は自家製)で1年間試してみたが、そこでも僅かながら根頭癌腫病が出てしまった。ただしこの結果だけでカニ殻に効果が無いと断定することはできない。例えば、植付け半年前にカニ殻を鋤き込むなどの工夫が必要なのかも。

  • 「癌腫を削り取りそこに殺菌剤を塗布する」という対処法では効果がなく、その後、別の部分に発症した事例を複数確認した。

  • 逆に、そうすることによって樹勢の衰えを(とりあえず)止めることができたのでは?と思える事例も複数あった。しかしそのような株がふたたび樹勢を取り戻し旺盛に生育するという事例は、残念ながら見たことがない。季節による変動はある(春先はちょっと元気になったように見える)ものの、良くて「現状維持」、徐々に樹勢が衰えていく場合が多いように思える。「現状維持」といっても、癌腫が発見された時点でバラの生育は既にいびつになっている(枝振りや根張りが偏り株全体の生育が劣っている)場合が多い。

  • 癌腫はえぐり取ってその後再現していないのになぜ樹勢が回復しないのか、その理由がわからない。 『癌腫に養分を奪われるから樹勢が衰える』という回路の他に、癌腫ができなくてもバラを弱らせてしまうAT特有の未知のメカニズムがあるのか、あるいはバラが作った抗体が自分の成長を抑制しているのかもしれないと考えている。

情報源

*1:放送大学専門講座「植物の科学」/基礎生物学研究所・川口正代司教授の講義内容による。
*2:同上「植物における遺伝子組換え技術」/名古屋大学・武田穣教授の講義内容による。

4-1 バクテローズ処理

バラの根頭癌腫病への対策は、私が知るかぎり「バクテローズ」を使用することです。下の写真は、上の癌腫病が発症した場所とは全く別のバラ園でのバクテローズ処理の様子です。

バクテローズ処理

到着した裸苗は梱包を解かれると直ちにバクテローズに浸漬されます。浸漬時間は1時間以上。タライの中の茶色の水(モンモリロナイト由来?)がバクテローズを溶かしたものです。バクテローズは微生物製剤ですから、当然ながら塩素を除去した水を使用し、処理後は根が乾かないように注意しながら植え付けられます。

ページ冒頭の症例写真はすべて同一の苗生産業者からの株ですが、苗の生産・出荷段階でバクテローズ処理が施されたのかどうかは不明です。苗の受取と植え付けをする造園会社の担当者は「バクテローズ」を知らなかったので、植え付け時には処理されていないものと思われます。いずれにしろ、どちらかの段階で処理されていれば、このように壊滅的な被害は出なかったのでは?と思われます。

2013年2月追記:根頭癌腫病が発症したバラが植えられた花壇を調べると、その場に植えられている多くのバラで発症している例をこの半年間で何例も見ました。その多くは古い株で、どのようにして病原菌が広がっていったのか断定できませんが、私の想像ではたぶん刃物やスコップだけではなく、雨水や潅水時の水の流れに乗って病原菌が拡散していったのではないかと思います。

これに関しては、創価大学・石原 修平氏のアグロバクテリウムを用いた植物バイオテクノロジーの「Q1: 寄生者はどのようにして宿主を見つけるのか」を参照してください。

4-2 バクテローズは万能ではない 2013年2月追記

殺菌剤「バクテローズ」外箱

ATを殺菌する「K84 菌株」

バクテローズの外箱には「殺菌剤」と表記してあり、菌種は「K84」です。広島大学のpdfファイル「自然土壌細菌を利用した植物根頭がんしゅ病防除法」には、『バクテローズの主成分菌であるAgrobacterium radiobacter K84は、ノパリン型アグロバクテリウム ツメファシエンスに対する特異的殺菌物質"バクテリオシン84"を生産する』と書いてあります。また、前掲の「いわゆる "アグロバクテリウム" について 」(独立行政法人農業生物資源研究所 澤田宏之氏)には、この「K84 菌株」についてそのメカニズムの説明があります。広島大学のものとは若干名称の違いがあるようですが、たぶん同じと思われます。

きちんとバクテローズ処理した(その場に立ち会いました)大苗を植え付けたバラ園で、それにもかかわらず約6ヶ月後には根頭癌腫病が発症(多発)した株を幾つか実際に手に取って確認しました。担当者の話では、『台木の育成や接ぎ木作業の段階で病原菌に侵されれば、植え付け時のバクテローズ処理では効果が無い』とのことで、『バクテローズはノイバラ台木のタネを準備するときに使うべきなんだろうね』と苦笑してありました。冗談とも本気とも思える話ですが、そのお気持ちはよくわかります。

4-3 水道水は土壌細菌を殺すか

バクテローズを水に溶く場合、塩素を除去した水を使用します。その理由は、塩素がバクテローズの主成分菌である "Agrobacterium radiobacter K84" を死滅させるからですが、そうならば同じアグロバクテリウム属のAT(Agrobacterium tumefaciens)も、塩素を含む水道水には弱いのではないかと思うのですが、いかがでしょう?

「塩素を含む水道水は土壌細菌を殺すのではないか? 井戸水を使った栽培の方が生育が良いのは、それも理由のひとつではないか?」という質問を某大学農学部の教授にしたことがありますが、とるにたらない質問だったのか、笑ってごまかされてしまいました。たぶん塩素に弱い細菌は死ぬんでしょうが、でも水道水中の塩素はすぐに消えるので全滅することは無く、生き残った細菌が再び増えて数時間〜数日の内に元の状態に戻るんでしょうね。

AT の場合はどうなんでしょう、K84とはどう違うんでしょう? 

5. 深刻化するバラの根頭癌腫病

1月に福岡県のあるバラ苗生産農家を訪問しましたが、バラ苗を植える予定の畑(過去にバラを栽培したことがない)での試験栽培で根頭癌腫病が発症したということでたいへん心配してありました。その農園は、例えば関係者以外の圃場や作業場への立ち入りを禁止するなど、管理は厳しくされているのですが。。

そこで聞いたさらに恐い話。『最近、欧州から極めて感染力の強い新種の"バラ根頭癌腫病原菌"が入ったという情報が、バラ苗生産・流通関係者の間で流れている』のだとか。私には真偽のほどはわかりませんが、その方の心配そうな表情が気になりました。

バラ苗生産者にとって出荷した苗に根頭癌腫病が発症するのはまさに死活問題なんでしょうね。別のバラ苗生産者から、出荷した苗に根頭癌腫病が発症したことで裁判沙汰になった話(後述)も聞きました。事態は想像以上に深刻なようです。

バラの根頭癌腫病を知ったときから、自分の園にはATを持ち込まないよう気をつけていたのですが、残念ながら複数の株で発症してしまいました。苗にも用土にもATが付いて来る(推測)のですから、前述のような「ATを持ち込まない」という配慮だけでは対応しきれません。

最近2年間のバラ苗の購入数と、その内15年3月までに癌腫病が発症した株数を調べてみました。

  • 2013年 大苗 23株        根頭癌腫病発症 4株
  • 2014年 大苗 60株 新苗16株  根頭癌腫病発症 7株 他に 疑わしい株2株

発症率は11%になります。植付け後4ヶ月以内に癌腫ができたものに限れば前述のように10%でした。これによって根頭癌腫病株の多くは購入後半年程度で発症していることがわかり、病原菌は苗に付いてきているという推測ができます。

6-2 接ぎ木用の「母木」が汚染されている

これに関して、ちょっとびっくりすることがありました。2014年11月19日の「穂木と台木の充実度がポイント バラの接ぎ木」に追記として書きましたが、15年1月に、ある品種の大苗24株が急遽必要になり、バラ苗生産農家から「母木」を譲り受けました。接ぎ木作業は既に終わった時期で、枝や根を切らない「素堀り」のままで入手したのですが、その24株の母木の1株に根頭癌腫病が発症していました。接ぎ木用の採穂時には母木を掘り上げたりしませんから、生産者は根頭癌腫病の発症に気づかぬまま作業が進んだのでしょうね。

このような事態はけっこう起きているのかもしれません。2012年4月3日の記事:「"癌腫病ショック" そら復活か」に書いた、『じつは、国内で流通しているバラ苗の半数以上は根頭癌腫病に罹患している』という専門家の話(差し障りがあるので、これ以上具体的には書けません)を鵜呑みにしているわけではありませんが、ATに汚染された(保菌しているが、発症には至っていないものも含めると)かなりの量の苗が市場に出回っているのではと思われます。

6-3 癌腫発症 2015年4月追記

これら24株はすべて「鉢植え」にしました。罹患している可能性があり、地植えにするには危険だからです。案の定、植付けから3ヶ月後の4月、1株の株元にきれいなクラウンゴールができてしまいました。植付けは、もちろん新しい培養土を使い、ポットや剪定鋏、スコップなどは(頻繁に)消毒していますから、病原菌は株に付いていた可能性が高いと思われます。植付け時には気づかない程度に小さな癌腫だったのでしょう。これらの母木から生まれた数十本の接ぎ木苗は各地に出荷されて行ったのでしょうね。私の残りの22株もこれから更に発症する危険性があります。暗澹たる気分です。

6-4 えぐり取った癌腫が再発 2015年8月追記

癌腫ができたのが植付けから3ヶ月後の4月。これを丁寧にえぐり取って殺菌剤を塗布しました。
さらに3ヶ月後の7月、再発しているのを発見。予想よりはるかに早く肥大しているのに驚かされます。

この株の生育具合は「並」です。主枝のバランスは良くないですが、特に生育が劣っているとは思っていませんでした。でも、癌腫ができた側からは当然ながらベーサルシュートは出ていなくて、バランスが崩れています。表面の色や質感から判断して、この癌腫は「できたばかり」という感じはしません。写真右は癌腫をもぎ取った状態です。

左はこの癌腫の断面です。癌腫(クラウンゴール)の内部は均質ではなく、かなり複雑な形態になっているのがわかります。

この切断面は数分後に撮影したので、すでに茶褐色に変色しかけています。切断直後の癌腫内部(オパインなど)は、上の3枚の写真の右のように「乳白色」をしています。

6-5 自分で接ぎ木した株は発症していない

この2年間のデータを振り返ってみて驚いたのですが、2014年までの3年間に自分で接ぎ木した株(数えていませんが、たぶん100株程度)には根頭癌腫病が発症した記憶がありません。挿し木株はランブラー系などに何株か発症しました(これは私の栽培環境にもATがいる証拠です)が、もし接ぎ木株で発症したことがあったとしても、それは記憶に残らないほどの僅かな数の筈です。私の場合、購入苗は10%程度の率で癌腫病が発症していますから、この差は使用している台木の品種(ノイバラ=ロサ・ムルティフローラではなく、台木用に育種されたハイブリッド台木)に因るのでしょうか。

先日、根頭癌腫病が発症した2年生の購入株を抜き取り焼却処分しました。その場所にはATがウジャウジャいる(菌密度が高い)はずなので、そのままそこに自作の接ぎ木苗(廃棄したものと同品種)を植えてテストしてみようと思います。また、今年2015年はこのハイブリッド台木で50本以上の接ぎ木苗を作ったので、根頭癌腫病に注目しながら栽培してみようと考えています。

発症率は10%超ですから効果的な対策が急がれるのですが、残念ながら未だそれを見つけられずに右往左往しています。

7-1 泣く泣く焼却処分

先日、あるバラ園(症例写真のバラ園とは別)の管理責任者の方から根頭癌腫病の話を聞く機会がありました。

バラの根頭癌腫病を気にする必要はありません。癌腫を削り取って殺菌剤を塗ればいいんです。焼却処分すべきという意見もあるけど、そんなことをしたらこのバラ園にはバラは1本も無いことになりますよ(笑)

この方は熱心な指導者でファンも多く、管理してあるバラ園もすばらしいものです。何度も通い生育状況をある程度は知っていますが、実際に癌腫病の発症を見たのは3株だけです。これは栽培初心者に心配させないためのオーバーな言い方なんでしょう。私が知らないだけという可能性もありますが。
これと同様な意見は書籍やネット上で目にします。特にバラ苗販売業界のみなさんに多いように思います。

このとき一緒に話を聞いたバラ仲間から、『節約して憧れのバラ苗をネットで購入したら、癌腫が付いた苗が届いてしまって、泣く泣く焼却処分しました』という話を聞きました。苗の交換を求めることもしなかったそうで、その悔しい悲しい気持ちは、私にも痛いほどわかります。私も、ネットで注文した裸苗に癌腫をえぐり取った痕がある株が届いた経験があります。2012年4月9日の記事:「バラ苗が枯れたら交換します」は良心的か? 試験的に植え付けましたが、すぐダメになり焼却処分しました。大苗の段階で発症している株を、健全な株と同じように育てるのは難しいと思います。

私のこのブログの毎日のページビュー数は 3~400程度( "Google Analytics" による解析)と少ないのですが、その中で年間を通してアクセスが多いのは デービッド接ぎを紹介した2013年2月の記事「バラの接ぎ木」と、このページです。 そのアクセスは北関東以西の各地域から、検索サイトを経由してのものがほとんどで、一般のバラ栽培者に根頭癌腫病が問題になっているのであろうことが推測されます。

7-2 『こぶをえぐり取るだけでよい』

上田善弘、河合伸志 監修「別冊趣味の園芸 バラ大百科」(NHK出版 編)第1刷の「病気と害虫について」のQ&A 371ページに、次のような記述があります。

Q4 根頭がん腫病にかかったら焼き捨てるの?

根頭がん腫病にかかった株は直らないと聞きます。患部をえぐり取っていますが、焼き捨てなくてはなりませんか? ほかの株に伝染することはありませんか?

A こぶをえぐり取るだけでよい

頭がん腫病は完治しにくいですが、その病気のために株が枯死することはめったにありません。可能であればこぶ状の患部をナイフなどでえぐり取り、そのまま栽培することをおすすめします。根頭がん腫病は同じ株での転移や、隣の株への転移はめったにありません。そもそもの発生を抑えるためには、なるべく堆肥などの有機物を多くすきこみ、土壌の有用微生物をふやして地力の向上を図り、土壌微生物全体のバランスを整えることです。(河合)

これは河合伸志氏による回答でしょうが、「枯死や転移はめったにありません」というのはバラ苗販売業界に共通した意見とも思えます。ページ冒頭で引用したタキイ種苗(株)の解説=「発病株は抜き取って焼却する」と、この河合氏のアドバイス。これがバラの根頭癌腫病をめぐる「現実」なのでしょう。

私の観察結果は河合氏の見解とは大きく異なります。しかし誤解の無いように書き添えますが、河合氏の見解を間違っていると言っているのではありません。栽培環境や方法で根頭癌腫病の発症率は異なるでしょう。例えば、河合氏の栽培環境は土壌中のネマトーダの密度が私が住む九州とは違うでしょうし、また、バラはATに対し何らかの防御機能を持っており、その機能はバラの生育状態に応じていると思います。ゆえに何らかの理由でストレスの多い状態のバラは、根頭癌腫病の発症率が高いと考えています。したがって、バラの根頭癌腫病をめぐる「現実」は、白か黒かというような単純なものではありません。

7-3 河合氏の回答への疑問

『地力の向上を図り、土壌微生物全体のバランスを整えること』の重要さについては、私もそうだろうと思います。しかしこの文章には、根頭癌腫病の発症原因を栽培者に転嫁する 響きがありはしませんか?

『そもそもの発生を抑えるために』まず何より必要なのは、根頭癌腫病原菌に罹患していない健全なバラ苗の生産と販売だと思うのですが。

7-4 AT は どこで どのように 悪さ(遺伝子の一部組換え)をするのか

さて、「殺菌剤塗布」については、私は「根を洗ってチェックし、癌腫を丁寧にえぐり取り殺菌剤を塗布する。新しい培養土を使って隔離栽培し、その後の経過を観察する」という方法しか思いつきません。2015年春現在そのような株を、鉢植えで3株試験栽培中(前述のように、1株で再発)です。

でもこれは癌腫が株元近くに1〜2個できている場合に限られた話です。私が調べた事例では、株元附近に1個あれば太根の中間部分にも複数の癌腫があるケースが多く見受けられました。それらの癌腫をえぐり取ることや、癌腫ができた太根の切除は(不可能ではないにしろ)株に与えるダメージが大きく、焼却処分せざるを得ませんでした。

地際にできたクラウンゴールのみをえぐり取り殺菌剤を塗布してそのまま栽培を続けるという方法も、地植えの5株で1年前から試験栽培中です。1年経過して枯れてはいませんが、同時に植えた同一品種の別の株と比較すると、成長はかなり緩慢(生育不良)な状況です。

そもそも、この「殺菌剤塗布」という方法は「ATは植物体の外側(表面)にいる」というのが基本的な考えなのでしょう。でもATのサイズ= 1~3 × 0.4~0.8μm を根の組織の細胞構造やそのサイズと比較してみてください。

前述の、独立行政法人農業生物資源研究所 澤田宏之氏による 「いわゆる "アグロバクテリウム" について」 という文書から、その一部を引用します。(改行とナンバリング:そら)

遺伝子組み換え バラの根頭癌腫病の発症メカニズム

  1. 土壌中に生息する本菌は,宿主植物の傷口から分泌されるアセトシリンゴンなどの植物因子に誘引されて傷口に到達した後,植物細胞の細胞壁に付着する.
  2. 菌側の2 成分制御系によってこれらの植物因子が感知されると,そのシグナルが伝達されることによって vir 領域内の各遺伝子群(virD,virE,virB など)の発現が誘導される.
  3. その結果として,まず VirD1/D2 タンパク質の働きによって T-DNA 領域の両端の RB と LBに切れ目が入れられ,T-DNA がプラスミドから 1 本鎖の DNA 断片として引き剥がされる.
  4. 切り出されたT-DNA は VirD2 や VirE2 タンパク質とともに,タイプⅣ分泌系によって宿主植物の細胞内へと送り込まれる. VirD2 や VirE2 タンパク質は核移行シグナルを有しており,これらの先導によって T-DNA は植物細胞の核内へと輸送され,染色体へと挿入されて転移が完了する.
  5. T-DNA 上には植物ホルモン(オーキシンとサイトカイニン)の合成酵素遺伝子(iaaM,iaaHと ipt)が存在しており,T-DNA の染色体への挿入後,これらは植物細胞からの制御を受けずに構成的に発現するようになる.
  6. その結果,植物ホルモンが過剰生産されてバランスが崩れ,感染部位が異常増生し,こぶとして肉眼的に認められるまでに肥大していく.
  7. また,T-DNA 上には「オパイン」と総称される特殊なアミノ酸誘導体の合成酵素遺伝子(nos,acs など)があるので,がんしゅ組織では植物ホルモンとともにオパイン類も盛んに生産されるようになる.
  8. 一方,Ti プラスミド上にはオパイン代謝に関わる遺伝子群(noc,acc など)があるため,がんしゅ組織が生産したオパインを根頭がんしゅ病菌は炭素源として独占的に利用することができる.
  9. すなわち,本菌は植物細胞をがんしゅ化することによって自分専用の食料生産工場に作りかえてしまうことから,本病は「遺伝的植民地化」とも呼ばれている.

Hiroyuki Sawada National Institute of Agrobiological Sciences

このように、ATは植物体の傷口などから植物体内部(破壊された細胞組織や細胞間隙、篩部)に侵入して、やがて(破壊されていない、健全な細胞の)細胞壁に付着しますが、侵入しなければ(健全な状態の)植物体の外からは宿主細胞にT-DNAを送り込むことができないのは、この沢田氏の文書で理解できます。

切り出されたT-DNA は VirD2 や VirE2 タンパク質とともに,タイプⅣ分泌系によって宿主植物の細胞内へと送り込まれる

註:タイプⅣ分泌系に関しては、「病原細菌のⅣ型分泌系」(大阪大学 微生物病研究所 永井 宏樹氏)が参考になります。私には難解ですが、ATがT-DNAを送り込む方法はイメージできます。要は、ATは植物体の外からではなく内部に侵入して悪さをするということです。もちろん、できた癌腫内部の組織や間隙にもATがいます。

そして、それらのATは維管束を経由して植物体全体に拡散します。だから、

  • 剪定鋏で伝染する(複数の実例写真あり)
  • 剪定鋏が入っていない枝の途中でも癌腫ができること=転移がある(これも複数の実例写真あり)
  • 株元に1個あれば太根にも複数の癌腫があるケースがほとんどで、これも "転移 " とすれば、
    前述の河合氏の見解とは真逆で、「根頭がん腫病は 同じ株で転移しないことはめったにない
  • 「こぶをえぐり取って殺菌剤を塗布する」というのは、根本的対策としては無意味
  • タキイ種苗やバラ苗生産農家の指摘のように、接ぎ木用の母木には使えない

7-5 根頭癌腫病が剪定鋏で伝染する実例

この5枚の写真はすべて同じ株の枝に発生した癌腫です。
上右は癌腫の色から判断してやや古いもので、下の写真の右2枚は、剪定鋏で伝染した(と思われる)比較的新しい癌腫です。
下左の黒くて大きな癌腫は上右と同じものですが、この画面には新旧の癌腫が4カ所に見えています。どこにあるかわかるでしょうか? 画像クリックで拡大表示します。

この隣に植えてある株の枝先にも3カ所に癌腫がありました。これもまず間違いなく剪定鋏で伝染したのでしょう。まず上の株で剪定が行われ、鋏に付着したATがこの株に伝染したのだろうと思われます。

剪定鋏による根頭癌腫病の伝染の事例は「噫、バラの根頭癌腫病」にも写真を掲載しています。

7-6 根頭癌腫病が転移する実例

転移が激発している事例です。節ごとに癌腫ができています。このような実例写真を複数撮っており、もっと多くの癌腫が株全体に発生している例もあります。それらはすべてがツルバラ系で、木立バラの枝ではこのような事例は見たことがありません。理由はわかりませんが、ツルバラ系は細胞壁や細胞膜が弱いのか、あるいは侵入してきたATに対する自己防御機能(ファイトアレキシンの生合成)が遺伝的に未発達=そのような遺伝子を持っていないのかもと想像できます。

*註:細胞壁とファイトアレキシンについては、日本植物生理学会「みんなの広場」の 植物Q&A「細胞壁と液胞」 が、わかりやすく参考になります。

ただし、ATに対するファイトアレキシンは(私が知るかぎり)まだ特定されていないようです。弱った株や若い株に癌腫ができやすい事実から、健康なバラは ATに対する何らかの自己防御機能を持っていると思われるので、研究の進展が待ち望まれる分野です。

殺菌剤の塗布は植物体の表面(外部)にくっついているATを殺すだけです。問題は組織内部に潜り込んだATを如何に殺菌するかです。植物体には害を与えずATだけを選択的に殺菌するものがあればいいのですが、残念ながら現時点ではそのようなものは製品化されていません。前述のように「バクテローズ」にもその機能は期待できません。したがって癌腫ができたバラは、特にそれが防御機能が未発達の苗や幼株なら、焼却処分するしかないと考えています。

成株の場合は癌腫をえぐり取って殺菌剤を塗布し大量の化成肥料を与え続ければ、たぶん数年間はそれなりの花が咲くでしょう。でも次第に枝(花)の数が減り、株の形はいびつになってくるし、数年後には貧弱な株になって、けっきょく廃棄処分せざるを得ません。その間のATの菌密度の増大を考えれば賢いやり方とは思えません。このページ冒頭の症例写真がその実例です。

根頭癌腫病を『たいした問題ではない』と捉えるか、あるいは『深刻な問題』と捉えるか、その違いは栽培者の価値観に依るのでしょう。症例写真のバラ園の管理者は、『たいした問題ではない。バラは枯れるときには枯れる。枯れたら植え替えればいい』とのことでした。その話を聞いたときは驚きましたが、でも結果から見れば、「発見すれば直ちに焼却処分する」というのと違いはありません。違いは、癌腫の発症に伴う 土壌中のAT菌密度の増加 ですが、これとても「程度の差」に過ぎないのかもしれませんね。

とは言え、この「程度の差」というのは、栽培者の 価値観の反映 なのかも。以下はその(極端な)例。

7-7 癌腫病が出たバラ苗を生産・販売した者に対し、損害賠償請求の訴訟を起こす

この話は、自分が生産・販売したバラ苗に癌腫病が出た結果、その責任を問われて損害賠償を請求されたご本人から聞きました。気の毒で私からあれこれ質問するのは憚られ、自分から話してくれた内容しか知りませんが、私が驚いたのは訴えた方についてです。

この訴訟に勝つには、(1) 癌腫病の発症原因がバラ苗にあること、(2) 健全なバラ苗を生産・販売する注意義務に瑕疵があったこと(このケースではバクテローズは使用せず、それも争点になったらしい)、および(これが重要ですが)(3)自分の栽培環境には病原菌が存在せず、栽培方法にも落ち度はないことを立証する必要があると思うのです。

これって、すごいことだと思いません? 私には到底できることではありません。でも実際に「自分の栽培環境には根頭癌腫病の病原菌は存在しない」と自信を持って栽培している人がいるんですね。◯◯バラ会のメンバーだそうですが、たぶんそのための努力も惜しまず、だから、賠償請求の訴訟を起こすことになったのでしょう。ちなみにこのケースは「水耕栽培」などではなく「土耕」なのだそうです。根頭癌腫病とは無縁の栽培も、やろうと思えば

・・・と、ここまで書き進めてふと、『も し か し て、クロルピクリン』という疑念が生じてきました。
「自分の栽培環境には根頭癌腫病の病原菌は存在しない」と主張するには、土壌燻蒸以外の方法を思いつきません。水稲を連続して5年以上栽培した水田には根頭癌腫病の病原菌はいないのだそうですが、このケースはそうではありません。そういえば、『和解条件のひとつにクロルピクリンによる土壌燻蒸というのがあった』と話してくれたのを思い出しました。その話を聞いたときは『苗に付いてきたATに土壌を汚染されたから(やむを得ず)土壌燻蒸するのだろう』と思いましたが、そうではなく以前から土壌燻蒸していたのかも。。

もしそうだとしたら、前言「すごいことだ」は取り消します。すごいのはすごいけど、私には絶対マネすることのできない 凄さ です。

:鹿児島県指宿市の樹木医・秋元さんに、ハウス内での野菜や花苗栽培の例として教えてもらったのですが、土壌燻蒸をすれば(毒ガスですから)すべての土壌微生物が死滅します。その後その土壌には偏った種類の微生物がドッと繁殖してしまうので極端にバランスが崩れ、一度土壌燻蒸をすれば毎年やる必要があるのだそうです。恐ろし。

クロルピクリンガイド | 技術情報 | 三井化学アグロ株式会社

7-8 もしみんなが損害賠償請求の訴訟を起こしたら

クロルピクリンの使用についてはともかく、もしみんなが癌腫病が出たバラ苗を生産・販売した者に対し損害賠償請求の訴訟を起こしたら、どうなるんでしょうね?

私には理解できないんですが、これが他の業界だったら、深刻な影響をもたらす製品を販売するなんて考えられますか? そのような企業は当然ながら社会的な制裁を受けるでしょう。『根頭癌腫病なんて、たいした問題ではない。こぶをえぐり取るだけでいい』と言うバラ苗販売の関係者はたぶん、自分の責任ではない と考えているんでしょう。

『節約して憧れのバラ苗をネットで購入したら、癌腫が付いた苗が届いてしまって、泣く泣く焼却処分しました』という話を、どう聞くんでしょうか。

8. 2014年追記:植物根頭がんしゅ病防除の未来は明るい?

右往左往していますが、しかし私はバラの根頭癌腫病の防除について、その可能性に期待しています。

  1. 耕種的防除方法の研究と実践(情報の共有)
  2. ATに汚染されていないバラ苗の生産(生産方法の改良)
  3. 根頭癌腫病に強い耐性のある(台木)品種の育種
  4. アグロバクテリウムに関する研究の発展
  5. ATを選択的に殺菌する殺菌剤(微生物製剤を含む)の開発と実用化
  6. and more

ネット上の関連情報などを読むと、宿主細胞のDNAの一部を書き換えるというアグロバクテリウム属の特異な機能は30年ほど前に明らかにされたそうですが、近年「分子生物学」が急速に発展しまた植物の遺伝子組換え技術の進化に伴って、そのベクター(運び屋)であるATの研究も進んでいるようです。

例えば、目的の遺伝子(T-DNA)を送り込んだ後のATは不要ですから、それを取り除く必要がありますが、それは比較的簡単に殺菌剤で殺すことができるのだそうです。その殺菌剤は特殊なものではなく、しかも(当然ながら)宿主細胞には害は与えないのでしょうから、そのような遺伝子組換えの研究で得られた知見を、植物の根頭癌腫病対策にも応用できないものだろうかと期待するのは浅はかでしょうか?

バラの根頭癌腫病についての研究が進み、有効な対処法が開発・実用化されるのを促進させるためには、
私たち栽培者が根頭癌腫病の被害の実態について、もっと声を上げることも必要ではないか と考えます。『臭いものにフタ』では技術の進歩は期待できないのでは。

言わずもがなですが、専門家に期待するだけでなく、自分にできることは(例えば "耕種的防除" などは)今後もやっていくつもりです。前述の「アグロバクテリウムを用いた植物バイオテクノロジー」には、『細菌(AT)は糖やアミノ酸には正の、またアルコールや有機酸には負の走化性を示すことが分かっている』とあります。代表的な有機酸の「クエン酸」を(私の環境では摘果した柑橘類を)バラの株元に撒けばATが逃げ出すかも・・と想像するだけでも痛快です。具体的な条件などはわかりませんが、これなどは私のようなアマチュア栽培者でもテストが可能かもしれません。

13 件のコメント:

こぼ さんのコメント...

見えましたよ
以前より写真が増えました。その分癌種病のグロテスクさが判りますね(怖い)早速、箱庭を見回しました(笑)今の所OK?注意しまーす。
バラの芽が吹き出して春が楽しみですね。そらさんの畑(庭園)楽しみにしています。

そら みたか さんのコメント...

素早い対応ありがとうございました。安心しました。

癌種病のグロテスクさ、私は気分が悪くなって数日落ち込みました(笑)
このところほとんど連日バラの植え付け作業をしています。仮植えしていた畝からバラ園内へ移植ですが、昨年5月に新苗として購入し仮植えしていた2株が癌腫病に冒されていました。植えていた場所はこれまでバラを植えたことのない場所なので、ショック。自分で接ぎ木や挿し木をして作った苗は健全なんですが、購入苗は恐いです。バラの癌腫病は私(たち)の想像以上に蔓延しています。どう対応すればいいんでしょうかね。

そらの畑はバラ園というよりは「カントリー・ガーデン」にしようと奮闘しています。こぼさんから見せていただいたDVDにおおきなヒントをいただきました。ありがとうございます。

絣っこ さんのコメント...

そらさんにお尋ねします。

癌腫病のつるバラを根ごと引き抜きました。細菌は51.Cで死滅するとの事なので土にあつ湯(100.C)

を万遍なく掛けたらどうでしょうか。?

そら みたか さんのコメント...

そうですね。土の量にもよりますが、環境にも(他のものよりは)優しいし有効な方法ではないでしょうか。

ただ、根域はかなり広くて深いでしょうから、大量(数百リットル)の熱湯をかけないと温度はすぐ下がりそうな気もします。なので簡単な作業ではありませんね。

真夏の炎天下で、その場所の土を掘り起こし熱湯をかけたうえで数日間透明ビニールで覆うと、土の表面温度は50℃を優に超えるでしょうから、それを何回かくり返すと菌密度はかなり下がると思われます。

もうひとつの方法はその場所で火を(バーベキュー程度の火を長時間)焚くことですが、これは(野焼きが禁止されていますし)現実的ではありませんかね。。

私の所では約200株のバラのうち5株(すべて購入苗)で癌腫病が発症しました。正直に言ってどう対応したらいいかわかりません。現時点では;
1)発症した株は焼却
2)カニ殻・EMボカシ・アクアリフトと、「放線菌を大量に含む」という謳い文句のバーク堆肥を投入し、天地返し
3)その場所には今季はバラの植え付けをせず、草花などを植える

ということぐらいしかできません。真夏になったら上記の透明ビニールで覆う方法(太陽熱温水器と同じ理屈)を試みるつもりです。

ちなみに今年購入するであろうバラ苗は、いきなり本圃に植え付けたりせず、まず半年間は仮植えして癌腫病が発症していないことを確認してからと思っています。

癌腫病原菌が蔓延するのを防止するために剪定鋏やスコップの消毒は欠かせませんが、写真の発症例では「潅水方法」にも問題があったと思われます。問題の場所は緩やかな傾斜地で、土壌は真砂土系で固く踏みしめられた状態です。そこに太いホースで散水しますから、水は容易にはしみ込まず株元を洗って、流れた結果は。。

これから先は想像に過ぎませんが、そこで作業した人たちの剪定鋏やあるいは靴底は消毒されているのでしょうか? ほとんどしていないと思われます。
癌腫病が出たら、公共のバラ園なら客土や植え替えも可能でしょうが、個人ではなかなか難しいですよね。癌腫病は土まで冒されるので、ほんとに恐いです。

匿名 さんのコメント...

癌腫病の対策方法 色々ありがとうございます。
真夏迄 待ってみましょう。

箱庭のこぼ さんのコメント...

そらさん、役立ちそうなブログをお知らせします。もう見られたかなあ?「農薬ギライのためのバラ作り」です。昨日夜ずっと見てましたが、やはり行き着く所は農薬を大量に使用したバラは癌腫病になり易いようですね。業者も大量に農薬を使っているのでしょうね。ブログを見ると木酢液が良いそうですよ。すっかりなくなったという記事が投稿されています。ただ木酢液は品質が良いものを使用しないと効果がないですね。良かったのか私は「梶原みゆきさんの本」から品質の良い木酢液を購入し今も使っています。私は癌腫病が出ていないのは運が良かったからです。癌腫病は蔓延してるようです。「薔薇・・・一期一会」も良かったですよ。バラ会に所属してあるようで勉強になります。真島先生が登場します。
今日新聞の広告の中に「鹿屋バラ園」の広告が入っていました。イングリッシュローズが大量にエリアを広げたそうです。4/27~6/3ばら祭りです。行ってみませんか?

猫好き さんのコメント...

こんにちは猫好きです。そらさん、返答ありがとうございます。
バラ園は専業ですのでビジネスです。場所は栃木県佐野市です。バラ園をオープンガーデンにして気に入ったバラを購入してもらいたいと思います。植栽するバラは、私が気に入ったオールドローズからHT,FLなどのモダンローズです。バラを販売するよりもバラのある暮らしを提案できればと思います。結果的にはそのほうがバラが売れるようです。バラを楽しんで食べてければOK牧場なゆる~いばら園です(汗!!)
ご質問の、『バラ苗を自作しない一般の栽培者の根頭癌腫病対策』について、私の知っている範囲で答えます。
結論から申しますと、癌腫病についてはバラ農家でさえお手上げです。事実、癌腫病を多発してしまい廃業する農家もいます。バラ業界は京成バラ園、京阪バラ園などの大手のバラ園を頂点に下請け、孫請け、のバラ園で形成されてます。その中で、癌腫病を多発することは業者間の信用問題となり、廃業に追い込まれます。各、農家も生活を懸けて取り組んでいますが、決め手はないようです。それが現在のバラ業界の現状です。
さて、対策についてもうしあげますと、
『2-3 栽培者向けの情報』が全てです。アグロバクテリウムはバラの損傷した細胞壁から進入します。よって接木で台木、穂木の形成層を露出させる。バラを移植する。バラを剪定する。害虫がバラを食害する。ガンシュ菌が雨水で拡散する。全て当てはまります。
接木については、ガンシュに感染していない苗を購入するしかありません。ガンシュ対策について質問し、納得したバラ園から購入するしかありません。
バラの移植、剪定については使用した器具を消毒する必要があります。スコップは現実的に難しいですが、泥を洗い落とすだけでも効果的です。鋏なら1本、剪定する度にライターで熱するのが良いです。アグロバクテリウムの死滅温度は51℃なので(ほんまか~汗!!)数秒でも焼きを入れれば効果的でしょう。 "数時間65℃以上になる湯温処理 "なんて現実的に無理です!!
害虫の食害については運を天に任せましょう。
土壌消毒、客土については、ガンシュ菌が雨水で土壌を流れ、拡散するので一定期間しか効果がありません。
そらさんが書かれていることと同じですが。バラの手入れに器具消毒のルールを取り入れる。過度な農薬散布に頼らない、根拠のない無農薬栽培に偏り過ぎないことでしょう。土壌については寒肥として腐葉土,牛糞を投入すると菌や微生物が偏り過ぎないので、ガンシュ病に罹りにくくなります。
私の考えでは、ガンシュ菌は世界中の土壌に普通に存在しています。人間の都合で品種改良を重ねたバラが耐性がないのは当たり前です。モダンローズを栽培すればガンシュに感染するのが普通なのです。その%をバクテローズ処理、器具の消毒、偏らない微生物相などの対策をおこなうことで、少しでも下げるしかありません。
以上ですが少しでも参考になればと思います。



そら みたか さんのコメント...


猫好きさん wrote;
> バラのある暮らしを提案できればと思います。

『バラのある暮らしを提案』はすばらしいと思います。ぜひ訪問したいと思いますが、栃木県佐野市ですか、私が住む九州福岡からはちょっと遠いなぁ。いずれネットでも拝見できると期待していいでしょうか。

バラ苗の生産や販売も計画されているようですね。なるほど、「根頭癌腫病」にもお詳しいはずです。コメント(アドバイス)を読んで、私が経験したことも大きく間違ってはいなかったと思いました。以下、重要なポイントなので引用させてもらいますと;

私の考えでは、ガンシュ菌は世界中の土壌に普通に存在しています。人間の都合で品種改良を重ねたバラが耐性がないのは当たり前です。モダンローズを栽培すればガンシュに感染するのが普通なのです。その%をバクテローズ処理、器具の消毒、偏らない微生物相などの対策をおこなうことで、少しでも下げるしかありません。

(引用ここまで)そうですね。私もそう思います。
ふと思い出したのですが、昨年の秋、福岡市内の園芸店で、ある有名なバラ栽培者を講師にセミナーがありました。その質問タイムで、受講者のお一人が『私のバラに癌腫病が発生しました。でも株は元気だし花も咲いています。癌腫を削り取ればこのままでだいじょうぶですよね?』と質問されました。

私はこの講師とは顔見知りです。もしかしたらこのページを読まれたことがあるのかもしれません。私の顔をチラリと(数回)見ながら、『さぁ、なんと答えればいいのか・・』と困ってあるようでした。

質問者は『株は元気だし花も咲いている』と何度も繰り返し、講師から『だいじょうぶです』という言葉が聞けるのを期待してあるのが傍目でもわかるのですが、正直なお人柄の講師で、ついに最後まで『だいじょうぶです』などと安請け合いはされませんでした。

この質問された方のお気持ちは私にもよくわかります。確かに、癌腫ができても(それなりに)花は咲くのですが、でもやはり『このままでいいのか?』という不安もある。私も含む多くの栽培者がこのような状況なんだろうなと思います


猫好きさんのアドバイスを基に、今すぐできる私なりの予防策をまとめると;
1)外部から病原菌を持ち込まない、外部に持ち出さない
・信頼できるバラ苗の入手(大手や有名なバラ苗販売会社でも、それだけでは信頼の証にはならない)
・個人的に、特に土のついたバラ苗や花苗のやりとりをしない
・培養土は、菌密度が低い資材を選び自分で配合する
・「剪定クズ」で作った堆肥(ウッドチップ)や、「腐葉土」は要注意

2)自分の環境の菌密度を下げる
・剪定鋏の消毒 スコップ(移植ゴテ)などの洗浄
・発症株の廃棄 または隔離(地植えの場合は鉢上げし、鉢底から流れ出る排水に注意)
・「偏らない微生物相」を意識した土作り 私は「放線菌」を活用したい
・発症した土壌の客土か太陽熱処理(参考:太陽熱・石灰窒素法

3)健全な株作り
・化学肥料や化学合成農薬に頼らない
・コガネムシの幼虫などの土壌に潜む害虫の防除
   
猫好きさん、お気づきのことがあればアドバイスを。
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。   

そら みたか さんのコメント...

「バクテローズ」を予約しました。

猫好きさんのアドバイスをきっかけに、日本農薬株式会社 福岡支店に電話(092-713-1641)をして、福岡地区で「バクテローズ」が購入できる販売店を教えてもらいました。

草場農材株式会社
福岡県福岡市東区大字上和白285-1
092-607-7550

500g入り1箱でも注文可能だそうで、その価格は¥6,900+消費税だそうです。日本農薬から草場農材までの送料¥1,000+消費税が別途必要とのこと。これは、『バクテローズは冷凍保存してあるので、輸送中の品質を維持するために必要』とのことでした。

私にとっては高価な資材ですが、現在育てている台木用の実生苗を定植する時に使うために予約をしました。「1箱でも注文可能」というのがありがたいです。

日本農薬(株)福岡支店も草場農材(株)も親切な対応でした。草場農材のご担当は深瀬さんという女性です。「バクテローズ」が必要な方は連絡してみてください。

猫好きさん、ありがとうございました。

そら みたか さんのコメント...

「根頭癌腫病 毒を食らわば皿まで?」という記事を、「咲いただけバラ園の 芽吹きの春」の3月12日にアップしています。

私の畑の花壇で見つけた癌腫ですが、掘り起こさないで地上からえぐり取っただけでも、驚くほど大量の癌腫でした。その写真も載せています。

aquagarden さんのコメント...

こんにちは。
いつも閲覧、勉強させてもらっています。
ホンの数年で此処まで勉強、到達され敬意を表します。

バラにハマって4年、、、位。3年位前までは 癌腫の事も知らなく
マルガリータに 何かコブみたいなもの、、? が出来ていて これ何?と
購入先に 画像送付して聞いてみました。 そしたら 癌腫と言われ
育つ環境、手入れ、肥料などなどと 云々、、と言われ
私も 普通のホームセンターに売られている 赤玉 腐葉土などと
適当に植えていたので 反省して それから 癌腫、用土などなど
ネットから勉強していました。

勉強の為 バラ農家さんのHPを閲覧していました。
 あるバラ農家さんのHPに 「大苗の殆どが癌腫に掛かっている」という記事をみて
まさか!と思いながら 2月購入したばかりの パットオースチンを
鉢から取りあげてみました。 ナント土に隠れている太根に大きな癌腫が。
唖然 茫然。販売店に画像を送付したら 快く返金 使ったポイントまで
返金してくださいました。
どうしてもパットオースチンが欲しく 又、他店で 到着して 根洗い確認をして
癌腫が出来ていたら 返品という条件で購入しました。ナント又、癌腫苗。
画像送付して 代金は振り込まない由、伝えました。店主曰く 癌腫菌は
何処にでもいるみたいな事を言っておられました。

マルガリータが好きで 今まで3本購入していましたが 3本とも癌腫で破棄。(同じ店補)
4度挑戦と 違う所から 到着後根洗いして 癌腫でしたら返品という事で
購入しました。根洗いしたら癌腫がなく嬉しくて 専門用土に植えました。

4月でした。強剪定でしたが グングン伸びて嬉しくて 90Lの鉢を購入して
移動させました。10月14日。 90L鉢なので 水道ホースから並々と注いでいたら
ナント根が洗われて、また太根に3センチ位の癌腫が、、唖然 茫然 愕然。

購入先に画像を送付し 返金を要求してみました。 そしたら到着した時点で
確認しておられるし 保証期間は過ぎているし オースチンに画像送付したら
根洗いしてるから 傷がついて癌腫になったのだから 返金に応じない由。

根洗いしても 真新しい土に植えているのだから癌腫になるハズは無いと
思いましたが、、。感染苗だから 発病したんだわ。と思いました。
6か月で3センチの大きさ。完全に感染苗。

そんなチョットやソットで 容易く癌腫になるなら20本くらいあるバラ
ゼーンブ癌腫にならなければおかしいハズ。

知り合いの90代の 認知症が始まっているご婦人が 庭に植わってる
パパメイアン 「あなたに譲わ」と言われ 去年8月、暑い盛りでしたが
忘れられても大変と 直ぐに堀上げ、バケツの水の中に半日くらい浸し
鉢で根を育て庭に植えました。90代と高齢ですから 水はカラカラ
枝は地面から50センチ位の所までは腐れていました。思い切って切り戻し
手入れをし 今は立派に育っています。見た時に癌腫などありませんでした。
健康なバラだったら如何に過酷な条件でも健全だと思いました。

マルガリータに5度挑戦。 バクテローズ処理業者 一覧に載っている
心に留まった業者さんに マルガリータの事、癌腫苗の対応の事
伺ってみました。そしたら大変 誠意のある業者さんで下記のような
回答を頂きました。

●マルガリータ 輸入苗となります。パテントが付いているため、当園での増殖は違法行為となりますので、
代理店より仕入れています。ただ、癌腫への不安がおありなのも理解できます。そのため、当園では仕入れた苗をもう一度、当園の畑に戻し、育て直して、「冬特別苗」として、販売をしています。癌腫になっているかどうかは、バラの生育が旺盛な時期に癌腫も
大きく育ちますので、一度夏を過ぎるとだいたいの状態が分かります。冬特別苗は冬の出荷に合わせて掘り起こし、その折、根のチェックも
当然行い、癌腫や根の伸びていないものは出荷をしないように心がけています。夏を過ぎないと分からないこと、冬の土替え時に発見することが多いことなどから、少なくとも1年は癌腫について、返金や代品での対応をするようにしています。当園で生産(増殖)できる苗につきましては、HPでもご紹介しています通り、バクテローズだけでなく水田に2年することで、癌腫発生率は1%を大きく
下回る結果になっています。近年はパテントの品種も増え、増殖が出来ませんが、「冬特別苗」として、癌腫リスクに対してお客様のご要望にお応えしているような次第です。癌腫疲れというのは、バラ苗生産者の一人として本当に申し訳なく思います。パテント品種につきましては、更に厳しい目で臨んでいきたいと思います。

どうでしょうか? 大変誠意がありますよね。感動しました。

客に嘘で誤魔化し逃げる算段ばかりしている店舗とは大違いです。
それにしても「バラの成長期に癌腫も大きくなる」勉強になりました。

それにしてもオースチン、癌腫が多い事。辟易します。
まだあるんですよ。パットオースチンが、、4月に癌腫はなかった。
11月頃 確認してみようと思っています。
癌腫でガーンなんて事にならないよう祈っています。

[欧州から極めて感染力の強い新種の"バラ根 頭癌腫病原菌"が入ったという情報が、
バラ苗生産・流通関係者の間 ...]   当てはまるかもね!!

90Lの土の処分、他他消毒。大変な労力、損失、。
一体バラ業者さんたちはナント心得ていらっしゃるんでしょうかねぇー?!!

メアリー さんのコメント...

はじめまして♪ 
ベランダで50鉢ほどのバラを14年ほど育てている愛好家です。
私は幸い、14年間でバラの癌腫に出会ったのは2回だけです。
この2株は同じ業者から購入したものなので、
保菌株を購入してしまったものと思います。

今回、癌腫になったバラを残したくて挿し木をするか…考えているうちに
こちらのブログにたどり着きました。すごく参考になりました!
特に地上部、枝の途中にできた癌腫の写真はあまりみたことなかったので
どういうキッカケでこれらが出来始めるのか…とても興味をもちました。

私のたった2回の経験ですが1株は購入からすぐ(1~2年いない)、
もう1株は12年目に発症しました。(株の調子から考えると10年目に発症していたかも)
すべて鉢バラで、土の使い回しはしないので他のバラへの感染はなかったと思われます。

このブログにもあるように、あちこち読んでも「穂木はとるな」と書いてあり
残念な気持ちですが、疑問もあります。
もし、細菌が株全体にまわって生菌がいると仮定するならば
保菌苗と知らずに剪定しているうちに鋏を介して
他の株にじゃんじゃん伝染してもよいような気がするんですよね。
実際にはそうはなっていません。

株が健康だったら伝染しない、または保菌苗になっても発症しない
ということなんでしょうかねぇ~

まだまだわからないことがいっぱいです><

なんとなくシロート考えですが、
DNAの転写によって組織を破壊する力は
それほど強くないのかも…と思ったり。
(ウイルスと違い、健康な細胞に取り入って
 じゃんじゃん壊すというようなことはない?)

一応、自分で納得いくまでやってみたいので
挿し木にはチャレンジしてみようと思いますが
本当によくまとめてくださっているので
こちらのブログを「その後の記事」を書くときに
ブログ本文にリンクさせていただいてもよろしいでしょうか?

大前提として、挿し木がとっても下手!
という大問題があるのですが ( ̄▽ ̄;)


猫好き さんのコメント...

お久しぶりです。猫好きです。
メアリーさんの挿し木についてですが、癌種苗でも大丈夫だと思います。「養賢堂 バラの生産技術と流通 大川清著」のP199において「病原菌由来の遺伝子は植物細胞の中で発現し、オーキシンやサイトカニンなどの植物ホルモンを異常に生産させる、細胞は異常分裂を繰り返すためがんしゅが形成され、それ以後は菌の存在の有無に関わらず、細胞は自発的、無制限に増殖する。転移して生じた第2次ゴールに菌は存在しない。病徴は主として、地際部(crown)および根に発生するが、地上部の枝幹が侵されることもある。このようなゴールをaerial gallというが、これは剪定などの際、ゴールの樹液がハサミによって付着したためで、バラでは導管部を通して地下部から病原菌が移行したためではない。」とあります。私見ではありますが、「バラでは導管部を通して地下部から病原菌が移行したためではない」とありますので癌腫菌が植物の導管を通じて全体に拡散することは無いものと考えられます。よって器具を清潔にし、癌腫瘤を触らないようにして穂木を採取すれば良いでしょう。あと培養土も癌腫菌が存在しない物です。以上、参考にしてください。
 それとバクテローズの使用法ですが苗を移植する度に使用してと、日本農薬より言われました。これは癌腫菌が傷い侵入であるので当然です。生産者としては新苗の段階でしか癌腫では無いと保証できません。大苗のバクテローズ処理はコスト的に不可能です。3000円以上のノンパテント苗を買う人はいません。2000円前後で100%安全な苗を求めないでください。最後に今年のバクテローズは生産トラブルで来年の3月以降でないと販売の見通しが立たないと日本農薬より言われました。来年の新苗と翌年の大苗は癌腫祭りです。ヤッター!!(やけくそ)
 では、長文ですが失礼します。