このブログについて


バラの栽培についての考え方や方法は多様です。その多様性こそが、バラが文化として豊かであることの証左なのでしょう。
"答え"は一つではないとすれば、バラ栽培の楽しさは、"自分のバラの世界を見つけ出す" その過程にあると思っています。

このブログは試行錯誤中のバラ栽培の記録です。一部の記事はバラ仲間に私の方法を紹介するために書いたものもありますが、
「栽培ガイド」の類ではありません。バラ栽培を始めた頃に書いた記事の内容は現在の栽培方法とは異なるものも多く、
技術的にも拙く、論理も雑駁で、誤謬も多々含まれていると思われます。批評的に読んでくださるようお願いします。

お知らせ

バラの育種 を仲間と共に学びたい初心者を対象にした オンライン勉強会 を計画中です。

オンライン ミーティングシステム "Zoom" を利用して、月2回(年間20回程度)の開催で、 参加費無料の勉強会です。

内容は「ばらの育種オンライン勉強会」 案内ページ をご覧ください。
11月23日追記:勉強会で使用するテキストに関して重要な変更をしています。



2012年1月24日火曜日

バラの挿し木


1月21日と23日で、バラの栽培品種の挿し木をしました。
株間と条間は各20cm(中央のみやや広め)で、12M畝に計240本です。

オールドローズからモダンローズまで、挿し木の容易な品種から難しいとされるものまで、1品種4本ずつ約60品種を挿しました。

こんなにたくさん挿したのは、自根のバラ(Own Root Roses)の生育を確かめたいからです。自根でも生育が旺盛な品種まで接ぎ木をするのはヘンだと思うし、5年、10年と栽培してみて、自根のバラと接ぎ木したバラを比較してみたいと思っています。

もちろん、接ぎ木にもおおいに関心があります。昨年は台木用に170本ほどのノイバラを2月と6月に挿したのですが、そのほとんどは粕屋町バラサークルの実習材料として提供する(した)ので、今シーズンは自分用の台木が少ししかありません(笑)ま、いいか。今年はノイバラ(ロサ・ムルティフローラ)の親木を更新するので、掘り起こした親木の太根でも使いましょうか。

21日の午後から挿し始め、夕刻までに120本。22日は仕事などで作業ができませんでしたが、うまい具合に少し雨が降って潅水の手間を省いてくれました。23日はぬかるみに難儀しながら、バーバラと協同作業。私が穂木を調整し、バーバラが挿していくのですが、吹きさらしの畑でじっと座っての作業は寒かったです。バーバラさんも寒かったでしょう、お疲れさま。ありがとう。

強風の中でトンネルのビニール張りもなんとか終えて、やれやれ、これで一安心。農家は田植えが終わると「さなぼり」というお祝い(田の神様に感謝し、一緒に作業した家族と手伝ってくれた人にご馳走をふるまう)をしますが、私もそんな気分。でも、寒さに疲れたのか、夜はすぐ眠ってしまいました。

2012年1月23日月曜日

噫、バラの根頭癌腫病

タキイ種苗(株)花前線 バラ類 根頭がんしゅ病 より一部引用

発生のしくみ

病原はアグロバクテリウム ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)という細菌の一種で、1~3本の鞭毛を有する1~3×0.4~0.8μmの棹状細菌である。14~30℃で生育し、適温が22℃、死滅温度は51℃。多くの作物に本病を引き起こす多犯性の細菌である。

病原細菌は傷口から侵入し、土壌伝染、接触伝染によって広がり、土壌中に長く生存する。したがって発病株は全身が汚染されている場合が多いので、接ぎ木用の母木には用いない。また、汚染株を切ったり、掘り起こしたりした刃物やスコップなどに病原細菌が付着して、健全株の切り口などを次々に汚染する。

剪定鋏による根頭癌腫病の伝染

バラの根頭癌腫病は地中の根か地際にしか発生しないと思っていたので、これを見つけたときには驚いた。
1cmほどのクラウンゴール(癌腫)が1株に3個も地上1.5Mほどの高さに。そのうち2個は同じ枝に発生。

たぶん、前回の剪定時に鋏から感染したのだろうと思われる。白く乾いた感じの切り口が前回の剪定痕。
下の3枚の写真は、大きな1個のクラウンゴールの内部を見るために切断している。



この巨大で異様な化け物もまた癌腫病なのか?

これは別の場所にあるスタンダードの例。瘤は固いけど、ポロッと外れる小片もある。樹皮の荒れ具合も異様で全身が汚染されている状態なのか。これは癌腫でしょう? とても眼につく場所なのに、なぜ誰も疑わないんだろう?

次の投稿:「バラの挿し木」 前の投稿:「バラ栽培 私の小さな楽しみ」   |ホーム|  

2012年1月15日日曜日

バラ栽培 私の小さな楽しみ

バラの種を播く畝と挿し木をする畝、そして昨年の夏以降に挿したバラ苗などを養成するための畝ができあがりました。畝長12メートル、ベッド幅(畝の上面の幅)1メートルで、計5本です。播種畝以外はマルチングし、2本の挿し木畝はこの後トンネルを作ります。

5/1200のアホなこだわり

私の畝作りは、トラクタで耕起した後、メジャーと水糸を使って畝立てをします。自分でもバカだと思うのですが、畝幅が5センチずれてしまうと、なんだか気持ちが悪くてやり直します。何の意味もないこだわりですが、性分なんでしょうね。困ったもんだ。笑。近所のおばあさんの畑は、ちょこちょこっと耕しただけなのに、私よりも遥かに立派な冬野菜が育っているんですよね。

農ビの黒マルチはわざとルーズに張っています。いちおう「耐熱マルチ」なんですが、気温が下がると収縮して土を固めるからです。

天候に恵まれてなんとか間に合いました。5〜6年前に、この時期土が乾かず春ジャガイモの植え付けができなくて困ったことがあります。2月も雨ばかりで焦りまくり、泥だらけになってやっとのことで種芋を植え付けたら、ぜんぶイノシシに掘り返されてしまいました。笑。

『畝は半年前から準備する』というのは多くの失敗経験から得た教訓です。でも、それがなかなかできないんですよ。いつも遅れ気味でしたが、今回は焦らずにすみました。

明日(15日)から挿し木の(準備)作業に入ります。楽しみです。今年は「活着率」よりも、しっかりした挿し木苗を作ることをめざそうと思っています。

後記:この3本の右側の畝に、台木用のノイバラを挿し木しました。「台木用ノイバラの挿し木

あれっ? 春ジャガはどこに植えるんだ? ジャガイモ畝の準備をすっかり忘れてしまってるじゃないか。
ジャガイモが穫れないとバーバラが Unhappy になるよ。

次の投稿:「噫、バラの根頭癌腫病」 前の投稿:「瓜坊ついに御用」  |ホーム|  

2012年1月12日木曜日

瓜坊ついに御用

私のバラ園の中耕をしてくれたウリ坊が、猟友会が仕掛けたワナにかかりました。
一昨年の秋仔だそうで、1歳と少し。まだウリ坊特有の縞模様があります。

賢いヤツで、餌だけ食べて喰い逃げしてたんですが、ついに。油断したんだろうね、かわいそうに。人間の恐さを思い知ったか。

でも、ウリ坊って可愛い目をしているんだな。猟友会の話によれば、イノシシが養豚場の豚と交雑して顔つきが豚に似てきて鼻が短くなり、しかも多産になったのだとか。年に2回、純粋な野生種の倍の4〜5頭の仔を産むのだそうです。

猟友会:『この山だけでも少なく見積もっても数百頭、いや千頭以上はいるな』

おいおい、冗談じゃないぞ。

2012年1月11日水曜日

バクテローズ 今シーズンは断念

11月上旬に注文したバラの根頭癌腫病の殺菌剤「バクテローズ」は残念な結果に。以下は、注文した販売店から届いたメールの一部です。

ご注文頂いております「バクテローズ」ですが、メーカーによる製造が予定よりさらに延期になったようです。また、需要に対して製造数量が非常に少ないようで、今後当社が入手するのは非常に困難な状況です。

お客様にいつ納品できるかさえも分からない状況、また納品できるかどうかも分からない状況が今後も続きそうですので、大変申し訳ござまいせんが、また誠に勝手ながら、頂いたご注文はこのたびキャンセルさせて頂きたいと存じます。

これまで納品をお待ち頂きました事には心より深くお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした。 また今後は当社では「バクテローズ」は取扱いをしない事にさせて頂きます。

『需要に対して製造数量が非常に少ない』とは、逆に言えば『製造能力を遥かに超える注文が殺到し小口の注文には応じられない』ということ? いずれにしろ致し方無し。カニ殻の投入量を増やし、放線菌に頑張ってもらおう。

2014年12月追記:バクテローズに関しては、2012年2月20日の記事「バラの根頭癌腫病 −2」に、関連の情報を追加しました。