4月2日から5日にかけて、来期の接木に使う台木品種の実生苗の「鉢上げ」をしました。2月14日の播種から約45日後です。 播種の詳細は2月19日の記事:「バラの交配・9 播種」に記録しています。
交配してできたタネの発芽とその鉢上げについては、後日別記事で考察する予定です。
ローズヒップは、12月にたわわに実った枝先を切り、そのままジップロックに入れて2月まで冷蔵庫の野菜室で保存しておいたもの。 ハリのある果皮に包まれた果肉は濃いケチャップみたいで、タネも乾燥していないのが特徴。


『水に浮くタネは発芽しない』という常識は あてはまらない
2月10日にタネを取り出し水洗した。この品種や私の方法に限ったことかもしれないけれど、『水に浮くタネは発芽しない』というのは間違い。果皮や果肉、タネを繋ぐ繊維を取り除いてタネだけを水に入れると、その半数程度は浮く。沈んだタネだけを取り出し、それをまた水に入れると、今度もまた半数は浮く。逆に、浮いたタネを再び水に入れると今度は半数は沈む。
10年もこれをやってきて、「タネが水に浮くか沈むかは発芽には関係ない」と分かっているので、浮くかどうかで選別はせず、流水と汲み換えで3日間水洗した。ちなみに、3日後もタネの浮き沈みは一定しないが、沈む割合がわずかに増える。
水洗の目的は、種皮に含まれる発芽抑制物質「アブシシン酸」(ABA/植物ホルモンの一種)の濃度を下げるため。
発根を調節する植物ホルモンには、ABAの他に発根を促進させるために働く「ジベレリン」があり、好光性種子の発芽には「赤色光」(と遠赤色光)が関係し、光受容体タンパク質として「フィトクロム」が重要な働きをする。発芽は、抑制(アブシシン酸)と促進(ジベレリン)が絡まったかなり複雑な "系"(生理システム)で、光受容体「フィトクロム」が得た情報はDNAに伝わり、発芽の抑制と促進に関連する各種タンパクの遺伝子が転写され発現する。発芽はABAとジベレリンの量のバランスでコントロールされ、単に「水洗することでABAの濃度を下げる」ということだけではないようだ。
参考図書:「植物の科学」 放送大学教育振興会
タネに到達する赤色光(600〜650㎚ 発芽を促進させる)と遠赤色光(700~750㎚ 赤色光よりも地中の深い位置に届き、発芽を抑制する)がジベレリンとABAの量を決定するので、どの程度の深さに播種するのが適当なのかが問題になる。浅いと赤色光が届き発芽しやすくはなるが、台木として使うにはできるだけ「胴」の長い苗を作りたい。そう考えて今回は10㎜の深さに播種した。
写真上右:手前と、中の右半分が台木品種。
中の左半分と奥は交配してできたタネを播いたトレーで、現在は僅かに発芽した(60芽/300粒)幼苗の鉢上げが進行中。発芽時期がかなりバラバラで、今頃になってやっと地表に出てきた芽もある。これは後日レポートする予定。
発芽率90%超

台木品種は260粒を播種し、発芽しなかったのは23穴なので、発芽率は90%を超える。発芽時期に前後2週間ほどの差はあったものの、大半はほぼ一斉に発芽したので、10㎜の深さに播種したのは正解だった。ただしこの深さは品種(タネの大きさ)や保存状態によっても異なるのだろう。
「バラ撒き」するなどの過去の発芽率は50%程度だったので、90%には驚いた。このように多く発芽するのなら、より胴長の苗を得るために、さらに深い位置での播種も試せばよかったと(今は)思う。
播種が浅いと発生する「転び苗」や「皮被り」はまったく無かった。交配してできたタネは台木品種より浅く播種したので、種皮をうまく脱げていないものも少数あった。
接木するのは葉が出ている位置(ここが "クラウン" になる)より下の胚軸。 その部分=「胴」ができるだけ長い苗にするために、発芽確認(フックと、閉じた子葉が地表に出てくる)を見計らって籾殻燻炭を被せる予定だったが、10㎜の深さからの発芽ならそれは不要と判断した。『籾殻燻炭を被せると、発芽が遅れているタネに光が届かなくなる』*と考えたのも変更した理由なのだが、これは間違いだと気づいたので、以下に訂正。
4月10日追記:発芽とそのタイミングについて *訂正
- 前述の「植物の科学」(放送大学教育振興会)によれば、明所(赤色光を含む)ではフィトクロムは核の中に移動し "PILタンパク質" を分解する。その結果ジベレリンの合成が進み、逆にABAは作られなくなり、暗所で発芽を抑制していたDELLAタンパク質とABIタンパク質が機能しなくなって、発芽が可能になるーーのだそうだ。
註:これは、植物生理学のモデル植物である "シロイヌナズナ" の場合で、バラの場合は「フィトクロム」「ジベレリン」「ABA」は同じとしても、発芽に関与する各種タンパク質は異なるかもしれない。
この発芽プロセスがスタートするのに要する時間はどの程度なんだろう? もしかしたら、冷蔵庫内で2ヶ月間の休眠の後、3日間の水洗は30°C程度のぬるま湯を使っており、その間に光も浴びて、既に発芽が可能な状態に近くなっているのではないか。 - 発芽が可能になると、幼根が種皮を破って伸び始める。根端分裂組織のコルメラ細胞にはデンプン粒を含むアミロプラストがあり、それが重力を感知して根は重力方向に向く。胚軸の逆側にはシュート頂分裂組織とそれを護るように抱きかかえた子葉があり、下を向く根の動きに伴って必然的に地上部を向く。
- 子葉の付け根の少し下の胚軸は植物ホルモン・エチレンの働きで屈曲して"フック"を形成する。フックは、シュート頂分裂組織や子葉が土との摩擦で傷つくのを防ぐ。
- 5週目に地上に出たフックは、土との摩擦がなくなり、光を受けることでエチレンの合成量が低下して屈曲が消える。子葉(双葉)が展開し、6週目には本葉(三枚葉)が展開する。
このプロセスの 2.と 3.に要するであろう時間から推察して、地中で胚軸が伸びると思われる播種後3〜4週目で籾殻燻炭を被せて赤色光が届かなくなったとしても、その時点では既に発芽のプロセスは進行中で、それは不可逆的で、発芽の阻害にはならないのでは?
例えば、代表的な好光性種子の"ニンジン"は、タネに水を含ませながら明所で管理して、発根を確認してから土の中に播種する。バラの場合も発芽プロセスは不可逆的であることは簡単なテストで確認できるだろう。来季の小さなテーマが見つかった。
過去のドジな失敗
発芽確認前に籾殻燻炭を被せることで「胴」(胚軸)の長い苗を作る試みは、既に何度か試したことはある。これは畑の畝に播種した2016年のドジな失敗例。
左:播種後2週間ほど経過してから畝の表面に厚さ3㎝ほどに籾殻燻炭を被せると、予想通りモヤシみたいに胚軸(胴)の長い苗ができた(無理に引き抜いたので根は切れている)。ところが。。
右:畝には防虫ネットなどを使って簡易な防風設備をしていたのだが、それを上回る強い風が籾殻燻炭を吹き飛ばして、長い胴が剥き出しになってしまった。手直しするのも面倒で放置していたら、このような結果に。:p
「光屈性」で首は持ち上がったが胚軸の基部側は曲がったままで、しかも縊れている。これでは台木に使えそうもない。
バラ苗生産者はこれを避けるために稲藁を敷く。実例:「ノイバラ台木の実生苗作り(プロの場合)」。
万単位の数の苗を作るのならともかく、私のように少量の場合はセルトレーでもOKで、むしろその方が手がかからないことが今回の播種でわかったので、もし10㎜の深さでの播種でも胴の長さが足りなければ、次回は荒風の当たらないハウス内に置いたプラグトレーに籾殻燻炭を被せる方法にしょうと思う。
本葉(三枚葉)が2〜3葉展開したものを鉢上げした。根長は約5cm。播種に使った200穴のプラグトレーは1穴のサイズが 22㎜ X 22㎜ X 深さ40㎜。これが鉢上げの適切なタイミングだろうと判断した。
根鉢の上側10㎜の培土を取り除くと茎の白い部分が見える。それ(写真下左の緑色のライン)を基準にして、「浅植え」になるよう植え込んだ。今回は例年よりも丁寧に播種・鉢上げしたので、「胴長美人」の台木が育つだろうと期待できる。既にその気配がある(ように思う :p)
鉢上げに使用したビニポットは 4X5X8㎝(容量150㎖)の4連。培養土は挿木苗の鉢上げと同じで、住友林業緑化(株) 育苗用培養土 “土太郎”に、タキイ たねまき培土と鹿沼土の細粒(挿し芽用の土)を加えたもの。
鉢上げし、薄い液肥を与えたら勢いよく新葉が展開し始めた。すぐに根も伸びるだろうから、もう一回「鉢増し」をして根域制限で側根の数を増やし、その後「地植え」にする予定。一手間かかるが、あまり若い(細い)苗を地植えすると、風で腰が曲がり美人にはならない。HT品種を接ぐのに使いやすい幹の直径7〜8㎜の台木を作るにはやはり地植えだし、株間15㎝の1条植えにするなら長さ20mの畝が必要になる。挿木で作る台木も予定しているので、準備を急がなくては。