このブログについて


バラの栽培についての考え方や方法は多様です。その多様性こそが、バラが文化として豊かであることの証左なのでしょう。
"答え"は一つではないとすれば、バラ栽培の楽しさは、"自分のバラの世界を見つけ出す" その過程にあると思っています。

このブログは試行錯誤中のバラ栽培の記録です。一部の記事はバラ仲間に私の方法を紹介するために書いたものもありますが、
「栽培ガイド」の類ではありません。バラ栽培を始めた頃に書いた記事の内容は現在の栽培方法とは異なるものも多く、
技術的にも拙く、論理も雑駁で、誤謬も多々含まれていると思われます。批評的に読んでくださるようお願いします。

お知らせ

バラの育種 を仲間と共に学びたい初心者を対象にした オンライン勉強会 を計画中です。

オンライン ミーティングシステム "Zoom" を利用して、月2回(年間20回程度)の開催で、 参加費無料の勉強会です。

内容は「ばらの育種オンライン勉強会」 案内ページ をご覧ください。



2021年5月25日火曜日

私の うどんこ病対策

福岡バラ会のブログ「私たちのばら日記」に掲載された、衛藤さんの投稿「うどんこ病に蚊取り線香」に刺激されて、私も蚊取り線香でうどんこ病退治を試みました。結果は失敗です。でもおかげで、うどんこ病対策を見直すきっかけになりました。衛藤さん、その後の展開はいかがですか?

失敗したテスト結果を公開することに意味があるのか疑問ですが、レポートします。


うどんこ病対策に「蚊取り線香」

5/19 10:00 テスト開始

左:酷いうどんこ病が発生している新苗のベーサルシュート 直径10cmの蚊取り線香 時計 温度計

右:衛藤さんのビニール袋と異なり、私は70Lのポリバケツを被せた。蚊取り線香の殺虫成分ピレスロイド(ピレトリン)は、線香が燃える熱で揮発しバケツの上部に溜まると考えた。ちなみに、蚊取り線香の煙がピレスロイドを含んでいるのではない。

バケツの下部は空気が動くのでピレスロイドの濃度は下がるが、直径10cmの蚊取り線香1巻全部が燃え尽きるまでのおよそ7時間半この状態を保った。開始から2時間後に内部をチェックするため一時的にバケツを取り除いたが(写真:上左)内部の温度は26度C、湿度は49%で、バラには問題はない。

テスト開始時の症状 (画像クリックで拡大表示)

5/19 17:30(7時間半後) 17:00頃、蚊取り線香が燃え尽きたはず(時間は未確認)

期待に反して、この時点ではうどんこ病に対する蚊取り線香の効果は全く認められない。逆に、真上を向いていたステム上部が弱り始めているのか、僅かに左に傾いているのが開始時と比較すればわかる。

5/21 10:00(48時間後)

葉柄に付いたうどんこの量は僅かに減ったように見えるが、葉には多く残っている。何よりも、シュート全体がひどく弱ってしまい、蚊取り線香の真上の位置にあった葉はほとんど枯れてしまった。時間経過からして、いかにも「Na⁺チャネルの機能が壊れて枯れた」という印象(根拠に乏しい推測)。

この結果から、私の方法では蚊取り線香の効果は全くないと結論づけた。


私のうどんこ病対策

蚊取り線香によるうどんこ病対策は早々にギブアップ。今後は発症したうどんこ病菌の「除菌」と「予防」を分けて考えてみようと思う。

除菌

除菌は以前から使っている 「エタノール」の「うどんこ病菌は殺すが葉に薬害を与えない希釈倍率」について目処が立った。最後(21日)の写真の弱った枝葉、これをエタノール30%希釈で除菌したところ、3日後の今では見違えるほどに回復している。しかしエタノール30%希釈液ではコストパフォーマンスが悪いので、剪定鋏の除菌などに使っている「ベンザルコニウム塩化物液」も試してみたい。

ベンザルコニウム塩化物液はそれ自体でも強い殺菌力を持ち、医療機関や食品製造現場で器具の消毒・殺菌に使用されている「陽イオン界面活性剤」で、エタノールと組み合わせることでさらに病原菌の細胞膜を破壊(溶菌)する効果を高めるのではないか。コロナ対策でどこにでもエタノール消毒液が用意されているが、その多くはベンザルコニウムも添加されているーーというのがヒント。

ベンザルコニウムに期待するのは「陽イオン界面活性剤」としての働き。エタノール希釈液をごく細かい霧状で薄く散布するとうどんこ病原菌はそれを弾いてしまう。濡れた葉面を指先で撫でればいいのだが、厄介な作業なので「界面活性剤」にそれをやってもらおうという算段。ベンザルコニウムの濃度はテストで。幸いなことに実験台には事欠かない(笑)。

予防

散々悩まされてきて、うどんこ病対策のキモは「予防」だと痛感する。化学農薬の定期散布以外の方法はないものか。農薬には違いないがせめて 「有機農産物の日本農林規格 別表2に掲げる農薬」で認められた資材=還元澱粉糖化物液剤「エコピタ」+炭酸水素ナトリウム水溶剤「ハーモメイト」+パラフィン系展着剤「アビオンE」を、うどんこ病予防の観点からあらためて見直してみようと考えている。


「有機農産物の日本農林規格 別表2に掲げる農薬」

この表(天然物質由来農薬)の最初に「除虫菊乳剤及びピレトリン乳剤 」が掲載されていますが、蚊取り線香に使われているのは合成ピレスロイドで、除虫菊から抽出したものが農薬として有機農業に使用することが認められているのだそうです。

ピレスロイドは、光や酸素で速やかに分解され残効性が無いので家庭での使用は安全性が高いとされていますが、「殺虫剤の毒性一覧表 | 業務用殺虫剤の基礎知識 | KINCHO」によれば、ピレトリンの急性経口毒性 LD50(㎎/㎏)、急性吸入毒性LC50(㎎/m3)は、スミチオンとほぼ同等の毒性が示されています。


「デービッド丸」再登場

『うどんこ病対策を私はどうしようか。。』とぼんやり考えています。畑には「ツクシイバラ」が30株ほどあって、この時期はうどんこ病の最盛期。でもそのまま放置しても枯れることはなく年々成長し、秋には濃い紅色のローズヒップがたわわに実ります。 それを眺めながら、「うどんこ病に勝つ」必要があるのは私の場合はコンペティション・ローズ(競技バラ)のみ。ガーデンローズやエディブルローズは「うどんこ病と共生」しながらでいい・・のでは?と自問しています。

「いっそコンペティション・ローズ(競技バラ)の栽培をやめようか」とも思いつつ、これまで借り物だった動力噴霧器を返却し、新しく購入しました(笑)。前述の「有機JAS規格 別表2」の資材を使った実証試験を始めます。

これは師匠のデービッドさんから教えてもらった処方("デービッド丸"と呼んでいます)をベースにしたものです。

このブログの10年も前の記事ですが、「デービッド丸」を「うどんこ病の予防」という観点からあらためて見直してみるという目的の動力噴霧器です。



2021年5月23日日曜日

バラの交配・5

明暗の分かれ道

授粉からほぼ3週間。受粉に失敗したものが続々と出始めた。5/21現在その数25で、全体のおよそ1/3弱。

参考サイト(例):「高等学校生物/生物 I/生殖と発生ーWikibooks」

被子植物のみに見られる「重複受精」とは? 生命の神秘=「神の設計図」のその一端を知るためにも、せめて高校生程度の知識は身につけたいが、彼らは「生物 Ⅱ」ではもう少し詳しく学習している。例えば「光合成の仕組み」。「カルビン・ベンソン回路」を知らなくても綺麗なバラを咲かせることはできるが、「神の設計図」はバラと同じように美しいと驚嘆させられる。それを私の実感で言えば「花の中には ほとけ がいる」。閑話休題。


受粉に失敗

特徴

  • 上左の写真のように萼筒に焦げ茶色の大きな斑点(枯れ)が現れ、それが花首まで広がる
  • 雌蕊(めしべ)の部分に「黒カビ」が発生しているように見える。
    画像クリックで拡大表示すると、他に白カビもあってそれには胞子のようなものが見える
  • 萼片の内側が赤みを帯びてくる(受粉失敗を見つけるサイン)
  • 蜜(メープルシロップ)のような茶褐色・透明の液体が滲み出る(例外もある)

内部の様子

受粉に失敗した萼筒(子房)内部の果肉や、種子になるはずの胚珠もすでに腐敗し始めている。蜜のような液体は、水ポテンシャルによって腐敗した部分から滲み出た水だろう。

萼筒に出る焦げ茶色の大きな斑点(枯れ)は早いもので2週間ほどで現れ、数日中に萼筒から花首まで拡大し、腐敗が急速に進行する。結果を早く知ることができるのは、その後の対応が可能なので助かる。

失敗の原因は?

  1. 花粉の採取や授粉の、技術の未熟さ
  2. 黒カビの発生
  3. 交配親の染色体が「三倍体」で、これは「不稔性」になる

1「授粉 "技術"」というほどのものはないが、花粉は生きている ので、その保存方法は重要なポイントだろう。私は今回は冷蔵庫を使わず、ハウス内の陽が当たらない場所に、花粉の出が悪いものは数日間置いた。雄蕊(おしべ)はガラス製のシャーレに入れたが、雄蕊は意外に水分を持っていて、シャーレ内が少し結露することもあった。花粉は雌蕊の柱頭からの水分(や S遺伝子座のタンパク質)を得て膨らみ活動を始めるので、保存中の花粉が互いにくっついて纏まるような過湿は好ましくないようだ。

2「黒カビの発生」が失敗の 原因なのか結果なのか は今のところ不明。授粉後に「袋掛け」をするのはカビの繁殖には好都合な高温多湿の環境を作ることになるので、野村先生のように3日で外す注意が必要か。私は1週間程度も掛けたままにしていたものもあった。雌蕊(胚嚢)は受粉後に別の花粉を受け入れることはないので、3日以上の袋がけは無意味なんだろう。

3「不稔性品種」については、今回の結果をまとめればある程度の推測が可能ではないかと思う。もちろん失敗の原因は「不稔性」以外にもあるだろうしテスト数も少ないのだが、「不稔性品種」を調べるのは今回の目的の一つなので、結果が出るのが楽しみでもある。
ちなみに、「花粉が出ない」「少ない」という品種もいくつもあった。そのような品種にも授粉している。

自家受粉

また「自家受粉」も数品種で試みているが、意外なことに明らかな受粉失敗は今のところ無い。露地植えのバラで花殻を放任していると結実する品種も少なからずあることから、バラは自家受粉を避ける「自家不和合性」をあまり発達させていないのかも。その典型はノイバラ(ロサ・ムルティフローラ)。ノイバラの種からはノイバラが生まれるが、栽培品種は親と同じ形質を持ったバラが生まれるのだろうか?


受粉に成功か

全体のおよそ1/3が褐変し、残りの約50個は今のところ元気。
その中には萼筒(子房)がぷっくり膨らみ始めたものもあり、その丸っこさがなんとも可愛らしい。

特徴

  • 雌蕊(めしべ)部分の「黒カビ」は皆無ではないが少ない
  • 失敗したもののように液体が滲み出る事例は無い
  • 萼筒が丸く膨らみ始め、それにつれて、下がっていた萼片が再び上を向き始める
    これは受粉成功の嬉しいサイン

捕らぬ狸の皮算用

受粉に失敗したものはこの後も少し増えそうで、交配に とりあえず 成功するのはたぶん50個程度か。
1個のローズヒップに平均10粒のタネがあるとして、総数 500粒。その発芽率が30%なら・・。笑
「佳花率」はその0.001%(十万分の一)以下 。爆



2021年5月21日金曜日

バラの交配・4

5月の講習会で予定されていた「育種」が、新型コロナウイルス感染症拡⼤による緊急事態宣⾔を受け、講習会場の福岡市植物園が臨時休園になったことで、講習会も中止になりました。楽しみにしていたのでとても残念です。

新しいバラを作る(育種)

講習会は中止になっても、バラの育種は 見様見真似 でなんとかなるかもしれません。初めての私でもそんな気にしてくれるページを紹介します。それは東京都立園芸高校の研修会(実習授業)のレジュメです。

新しいバラを作る(育種)/都立園芸高校 バラ園公式HP

都立園芸高校は、ミスター・ローズこと鈴木省三氏の母校です。実習のスナップ写真に写ってあることから推測すると、ここで紹介される育種の方法は鈴木省三氏直伝の可能性が大きいですね。

育種の具体的な方法についてはこのページを参照してください。特に難しいことはなさそうですがバラ栽培全般についてのこれまでの経験、例えば「実生苗」の作り方では、冷蔵による休眠打破、発芽抑制物質の除去、播種、鉢上げなどがポイントになりそうで、これはあらためて自分の栽培方法を見直すチャンスだと思います。

また、都立園芸高校での育種は最初の2年間の作業は全て温室内で行うそうです。なので、福岡でハウス外で行う場合は作業時期が少しずれ、私の経験では都立園芸高校のこのスケジュールよりも50日ほど遅れることになりますが、作業時期はさほど厳密に考える必要はないように思います。

いろんなサイズのローズヒップ
ローズヒップからタネを取り出す

交配に必要なもの

  • マイローズを咲かせてみたい」という好奇心
  • 10年後に目指す目標を持ちつつ」(担当講師・野村和子先生)という根気
  • ダメ元でもOK」というチャレンジ精神
  • お好みの(現在栽培中の)バラを数品種
  • ピンセット(入手はバラ会員の衛藤さんに相談して)
  • 雄蕊(花粉)を入れる容器 ペトリ皿(英語)/シャーレ(独語)または蓋付きの小さな容器
  • 綿棒(先細タイプが使いやすい)
  • ルーペ(老眼鏡)
  • ラベル(私はAmazonから)
  • 防水ハトロン紙の果実袋(Amazon、ホームセンター、JAなどで入手可能)

いかがでしょう、このように費用も労力も設備も必要なく、誰でも夢を見ることができます。春の二番花でも交配が可能なので、一緒にバラの育種という「どくまん」(バラ毒まんじゅう/boketan さん)を食べてみませんか?



2021年5月12日水曜日

バラの交配・3

八重咲きの花弁は雄蕊(おしべ)が変化したもの

「コルデス パーフェクタ」の蕊

花弁を取り除いた「蕊(ずい)」のアップ。八重咲きの花弁は雄蕊が変化したものということがわかる。
雄蕊の「葯(やく)」に相当する部分が大きくなり花弁になっていく過程が見える。

雌蕊(めしべ)の中心にある白いものはなんだろう?  雌蕊の高さが高低2種類あるものは幾品種か見かけたが、このように外見が雌蕊とは大きく異なる器官はこの「コルデス パーフェクタ」が初めて。

花の中に花が咲く?

以下の2枚は「クリスチャン・ディオール」から花弁を取り除いた状態。10個ほどの「毛玉」状のものが見え、それに取り囲まれるように埋没した位置に雌蕊がある。これはこの個体だけの変異ではなく、「毛玉」の数は異なるが「クリスチャン・ディオール」に普通に見られる。しかし他の品種ではこのような構造は見かけなかった。

雄蕊(おしべ)は外周部の他に「毛玉」状のものの間にもあり、そこには数は少ないが花弁もある。その花弁の一部は撮影のために取り除いている。

「毛玉」状のものから出ている赤いイトミミズみたいなものは、よく見ると雌蕊(めしべ)で、その先端には花粉を受け止める「柱頭」がある。つまりこの「毛玉」状のものは、花の中にある花

これも「クリスチャン・ディオール」だが、別個体。
「葯」が開裂し花粉が出ている。赤いイトミミズみたいな雌蕊の先端は、本来の雌蕊の柱頭と同じ。

雄蕊(おしべ)がある外周部から白く尖った先端を持つ薄紫色の新しい器官が出ているが、これはなんだろう?

今回迂闊にもこの「毛玉」状組織の内部構造を調べるのを思いつかなかった。これが「子房」でその中に「胚珠」を持つとしたら、これも結実できる能力を持ち、そこにはどんな「実」ができるのだろうか。二番花で是非確認したいと思っている。このような構造を持つ花、つまり "小さな花が集まっている構造" は、例えばヒマワリなど他の植物にもありそうな気がするが、この「クリスチャン・ディオール」の場合は、バラに一般的な構造も併せ持つという、いかにも中途半端な集合体で、綺麗というか気持ち悪いというか、いかにも「ホメオティック遺伝子の変異」という印象がある。



2021年5月5日水曜日

バラの交配・2

一輪のバラと全宇宙は同じサイズかも

バラ栽培を始めて間もない頃の2011年の個人ブログ ローズそらシド/そらのそらごと/そらの宙(そら) に、

「何の根拠も無い(根拠などあろうはずもない)のですが、もしかしたら一輪のバラと全宇宙は同じサイズかも」

と書いています。

まさに何の根拠もないすらごと(虚言)ですが、この10年間植物の命の仕組みを学ぶにつれ、その直感は確信めいたものになりつつあります。命はそして宇宙も、その発生から死まで 神秘的  と言えるほど美しい。
もしこの世界を神様が創ったのだとしたら、それはどのような設計図に基づいているのか。 その「神の数式」は、全宇宙も一輪のバラも同じであるに違いないと思うのです。

以下2項目:「ABCモデル」と「ホメオティック遺伝子」は「高校生物」の学習範囲から:


花の器官とABCモデル 参照:『ウィキペディア(Wikipedia)』

「ホット神崎」のシベ
アンドロメダ銀河みたいに綺麗。
(NASA/JPL-Caltech, Public domain, via Wikimedia Commons)
「ミスターコジマ」の花托(子房)の切断面
柱頭と胚珠がつながっているのが見える。

この切断面から「八重咲きの花弁は雄蕊が変化したもの」ということが納得できる(かな?)

ホメオティック遺伝子参照:『ウィキペディア(Wikipedia)』

以下の2枚はいずれも「クリスチャン・ディオール」

萼片と花弁が分離できていない
(これは雄蕊を取り去った後)
シベの変異体
雌蕊を囲むように6個の "毛玉" がある。

交配を試みたバラ仲間によれば、交配した結果、例えば花の中から葉が出てきたりとか、とんでもなく異様な花がたくさん出現するのだそうで、それはこのホメオティック遺伝子が影響しているものと思われる。萼片と花弁が一体化しているのは栽培品種でもたまに見かけるけど、「とんでもなく異様な花」というのがどんなものなのか、興味津々。


バラが咲き終わって、ハトロンの花?

ばら展の1週間前には大半の花が咲き終わってしまったので、幸いなことに?ゆっくり交配作業をすることができた。その数およそ50。秋の花も咲かせたいので、10号鉢に3本のステムのうち1本だけを種子親にした。過乾燥から守るためにハトロン紙の袋がけ。いつもなら寂しくなるばら展後のハウスが、今年は賑やか。

受精の結果は3週間程度でわかるらしい。「全ゲノム解析」「遺伝子組換え」「遺伝子編集」の時代だけれど・・。

わずかに咲き残っている「クリスチャン・ディオール」などに、部分遮光のためのビニール傘をセットしている。