このブログについて


バラの栽培についての考え方や方法は多様です。その多様性こそが、バラが文化として豊かであることの証左なのでしょう。
"答え"は一つではないとすれば、バラ栽培の楽しさは、"自分のバラの世界を見つけ出す" その過程にあると思っています。

このブログは試行錯誤中のバラ栽培の記録です。一部の記事はバラ仲間に私の方法を紹介するために書いたものもありますが、
「栽培ガイド」の類ではありません。バラ栽培を始めた頃に書いた記事の内容は現在の栽培方法とは異なるものも多く、
技術的にも拙く、論理も雑駁で、誤謬も多々含まれていると思われます。批評的に読んでくださるようお願いします。

お知らせ

バラの育種 を仲間と共に学びたい初心者を対象にした オンライン勉強会 を計画中です。

オンライン ミーティングシステム "Zoom" を利用して、月2回(年間20回程度)の開催で、 参加費無料の勉強会です。

内容は「ばらの育種オンライン勉強会」 案内ページ をご覧ください。



2011年5月26日木曜日

イングリッシュローズの気品

昨日自分で写したバラの写真を見ながらバーバラが言います;
「ハウステンボスのERの、なんと美しい気品。まるで貴族のお姫様のよう。今私のバラたちを見てきたけれど、あれは言ってみれば『平民』やね。平民は平民でも 美人の 平民やけどね」


イングリッシュ・ヘリテージ

ウィズリー

アンブリッジ・ローズ

ガートルード・ジーキル
ERを集めた "English Rose Folly
ここに入って一瞬『あれっ?』と思いました。きれいなのですが何か物足りない感じがしたのです。もしかしたらERは、オールドローズやフレンチ、あるいは他の植物とともに育ってよりその輝きを増すのかも。でも、仮にそうだとしても、それはERの評価を貶めることではなかろう、多様性が生かされることは文化としての豊かさの現れだろうと思います。


私は今ちいさなバラ園を造りかけています。それは言ってみれば駕与丁公園バラ園のミニチュア版みたいなものなんですが、個人のバラ園としてそれを疑問に感じるようになりました。きっかけは先日紹介した日本経済大学のイングリッシュガーデンです。それまで私の中では「アンジェラ」をこのように育てる発想はありませんでした。『ああ、バラはこんなふうに植えるのか』と強く印象に残りました。なにより「思索の庭」という設計思想を持っていることが好ましいと思います。

ハウステンボスの池の端に植えられたERを見ながら、ここでもバラに関する私の先入観がガラガラと崩れて行きます。それはとても心地よい経験です。「ビオトープ」と呼ぶほどのものでなくともいいから小さな水たまりを造りたいというバーバラのアイディアを実現させてみようかと思い始めました。

0 件のコメント: