2012年4月25日の記事:「ノイバラ台木の実生苗作り(プロの場合)」の続きです。
3日後の27日に再訪問しました。稲藁が取り除かれています。気のせい(錯覚)でしょうか、3日前よりグンと大きくなったような。
バラの実生苗床 4月下旬
稲藁の下にはもみ殻燻炭が敷かれていました。さすがにプロの仕事ですね、苗は元気に育っています。その中から2本抜いてもらって、私の苗と比較してみました。左の写真の上2本が頂いた苗、下2本が私の苗です。
苗の成長具合
根長は既に20cmになっています。上2本は無理に引き抜いたので根が切れていますから、根長(根量)を比較することはできません。
違いは2つ。まず「葉色」。私の苗(右の写真の左側2本)は葉色が薄いのが写真でわかりますでしょうか。これはたぶん「肥料不足」だと思います。右2本は播種前に畝に施肥されたそうですが、私は肥料を入れていません。『薄い液肥をやったらいいですよ』とアドバイスを頂いたので、今日28日に散布しました。この数日、間引き作業をしたので、土を落ち着かせるためにもたっぷり潅水しました。根量が多いので、今後の生育は期待できると思います。
もうひとつの大きな違いは、初生葉(双葉)から根が分かれる部分までの長さ。ここに接ぎ木するので、ここが長いものが良いと思うのですが、右2本はそれが2cmほどの長さで、私のは1cm。これが「稲藁マルチ」の効果なんでしょうかね。私のは『密植することで徒長させ、この部分を長くしよう』と考えた(素人の浅知恵/笑)のですが、「稲藁マルチ」は思いつきませんでした。今更致し方ないので、ここが長い苗を選りすぐって植えることにします。
追記:この稲藁マルチは、強い日差しで籾殻燻炭が高温になるのを防ぐのが目的だそうです。なるほど。納得。
苗は、茎が「爪楊枝」の太さになったら定植するタイミングだそうです。後1ヶ月ほどでしょうか、定植する畝を準備しなきゃ。 このバラ苗栽培農家は3万本の苗を植えるのだそうです。ビックリしますが、「3万本」という数は他でも聞いたことがあるので、どの農家もその程度は作られるのかも?しれません。
実生苗なので「芽接ぎ」かと思っていたのですが、「切り接ぎ」だそうです。3万本の台木を作るにはやはり実生でしょうか、挿し木で3万本となると、穂木の確保がたいへんでしょう。『台木用に育種されたノイバラ品種も幾つかあるけど、その辺に自生してる野バラがいちばん良いみたい』と言ってありました。『ただし例外もあって、接ぎ木する栽培品種と台木用ノイバラ品種の組み合わせは、それぞれの農家さんのいわゆる "企業秘密" ね(笑)』だそうです。
この地域には「切り接ぎ職人」さんがいて、その方は(ご夫婦で組んで)1日に約千本ほど接ぐのだそうです。これまたビックリ。単純計算で、20〜30秒に1本のペースですね。それでも3万本となると1ヶ月以上かかります。
バラ苗栽培農家は忙しい。特に今は春の出荷のピークですから、小走りに走りながら仕事をしてありました。でも、とても楽しそう(嬉しそう)でした。ありがとうございました。
2 件のコメント:
24日(稲藁有り)と27日(無し)の苗の見え方の違いは、3日で成長したのではなく、稲藁の下に大量の苗が隠れていたと見るのが自然。
故に、バッドユニオン直下の茎の長さは、稲藁の効果ではなく、覆土と籾殻燻炭の厚さに関係しているのかもしれません。稲藁は籾殻燻炭が風に飛ばないようにするのと、保温・保湿のためでしょう。
次回の訪問で確認したいと思います。
5月20日にこの農園を訪問したら、実生苗の移植が始まっていました。『人手がないので、成長の良いものから順に移植しています』とのこと。
今日(6月4日)は、もうかなり作業が進んでいるかもしれません。見学しに行きたいのですが、『私のようなアマチュアがプロの技法をブログで紹介するのは慎重にすべきかも』と思い始めて、今のところ遠慮しています。「教えてもらったことや、見知ったことを、何でも書いていいワケではない」と、最近やっと気づきました。教えてもらったことをブログに書かなければいいのですが。。
コメントを投稿