このブログについて


バラの栽培についての考え方や方法は多様です。その多様性こそが、バラが文化として豊かであることの証左なのでしょう。
"答え"は一つではないとすれば、バラ栽培の楽しさは、"自分のバラの世界を見つけ出す" その過程にあると思っています。

このブログは試行錯誤中のバラ栽培の記録です。一部の記事はバラ仲間に私の方法を紹介するために書いたものもありますが、
「栽培ガイド」の類ではありません。バラ栽培を始めた頃に書いた記事の内容は現在の栽培方法とは異なるものも多く、
技術的にも拙く、論理も雑駁で、誤謬も多々含まれていると思われます。批評的に読んでくださるようお願いします。

参加者募集!

バラの育種 を仲間と共に学ぶ、初心者対象の オンライン勉強会 の参加者を募集中です。

オンライン ミーティングシステム "Zoom" を利用して、月2回(年間20回程度)の開催で、 参加費無料の勉強会です。

詳細は「バラの育種オンライン勉強会の内容と 参加の申し込み」  をご覧ください。



ローズそらシド Last update : 04/05/2025 13:03:12

2021年10月4日月曜日

バラに生かされ

今日は幾分体調が良くて、いつもよりちょっと多くの作業をした。5種類のエンジンを動かした。

DONE:

  1. 散布(エンジン発電機+動噴) パンチョTF顆粒水和剤 + アファーム乳剤(いずれも規定濃度) 30㍑
    午前7時(日の出時)ハウス内の気温17°C、RH(相対湿度)84%
  2. 水の運搬と灌水(エンジンポンプ2機種) 300㍑
  3. トラクターで畝の耕起
  4. 草切り(エンジン刈払機)
  • 夜 rotaryhoesさんのYouTube動画のコメントを読む
    "Don't be disheartened if it doesn't work, took me quite a few goes when i first started to get them to grow. Practice is the best thing you can do."

今日は熟睡できそうだ。



0 件のコメント:

コメントを投稿