このブログについて


バラの栽培についての考え方や方法は多様です。その多様性こそが、バラが文化として豊かであることの証左なのでしょう。
"答え"は一つではないとすれば、バラ栽培の楽しさは、"自分のバラの世界を見つけ出す" その過程にあると思っています。

このブログは試行錯誤中のバラ栽培の記録です。一部の記事はバラ仲間に私の方法を紹介するために書いたものもありますが、
「栽培ガイド」の類ではありません。バラ栽培を始めた頃に書いた記事の内容は現在の栽培方法とは異なるものも多く、
技術的にも拙く、論理も雑駁で、誤謬も多々含まれていると思われます。批評的に読んでくださるようお願いします。

参加者募集!

バラの育種 を仲間と共に学ぶ、初心者対象の オンライン勉強会 の参加者を募集中です。

オンライン ミーティングシステム "Zoom" を利用して、月2回(年間20回程度)の開催で、 参加費無料の勉強会です。

詳細は「バラの育種オンライン勉強会の内容と 参加の申し込み」  をご覧ください。



ローズそらシド Last update : 04/05/2025 13:03:12

2021年10月22日金曜日

ばら展 初日

福岡バラ会の「第189回 秋のばら展」初日。コンテストは4部門に出品。

出瓶作品

 ミニチュア盛り花 「特別賞」
"ピンククラフト"+"須恵姫"
.
 デコレーション 「二等賞」
"とつけむにゃあ"+"ベルベット トワイライト"+
"パーマネント ウエーブ"
 3部一花 「人賞」
"フロージン'82"
 3部三花 福岡市議会議長杯「天賞」
"あけぼの"+"C. ディオール"

気のおけないバラ仲間といろいろ語り合えるばら展は楽しかったが、少し疲れた。夕刻早めに退出させてもらって明日の出品花の検討。ほんとに「残り花」の中から選ぶしかなく、あれこれ迷って苦しいが、この時間はバラを見る目を鍛える機会になる。今日の出品花についての自己批評は後日あらためて。

明日は「九州ばら祭り」(九州ばら懇話会主催)。熊本ばら会などから強者たちがたくさんのバラを持って集うはず。とても楽しみ。

今日の満開5花。累計268。



0 件のコメント:

コメントを投稿